• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

ニューセメントの創出と機能

Research Project

Project/Area Number 04555190
Research InstitutionGunma National College of Technology

Principal Investigator

小島 昭  群馬工業高等専門学校, 工業化学科, 教授 (40042593)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 太田 道也  群馬高専, 工業化学科, 講師 (40168951)
大手 丈夫  群馬高専, 電気工学科, 助教授 (80042604)
古川 茂  群馬高専, 土木工学科, 助教授 (60042595)
Keywordsセメント / 材料設計 / 水和凝結反応 / 炭素繊維 / 繊維強化コンクリート / ニューセメント / 耐酸性 / 光沢度
Research Abstract

セメントは古くから建築構造物用の素材として、使用されている。このセメント系材料に、新しい機能性を付与させ「たニューセメント材料」の創出を目的とした。そのためには、セメントの水和凝結反応を精密に制御することによって、下記に示す新しい機能性をもつ「ニューセメント材料の創出」を検討した。
1.光反射性セメントの製作
ポルトランドセメントと水との反応を、ペーストの撹拌状態、反応量および比率、触媒(反応速度調節剤)の種類および量、温度、凝結条件などを精密に制御した結果、焼成したタイルと同程度の光沢度90を有する、光反射性のセメント硬化物が得られた。セメント硬化物の機械的強度と表面光沢度の測定、X線回折分析による結晶構造の解析、SEMによる表面観察などを行い、「製造条件」-「構造」-「機能」の三者関係を確立させた。
2.ニュータイルの製作
光反射性セメント板表面の光沢度は、焼成タイルと同程度であったが、曲げ強度(8MPa)は不足していた。この点を改善するために、炭素繊維製メッシュ状織物による強度補強を行った。この織物を、光反射性セメント板の内部に3層配置した結果、20MPaの曲げ強度を示した。この強度は、焼成タイルの同程度であった。また、典型的な脆性破壊であった破壊形態は、織物を配置することによって、高いタフネスを示すようになった。
3.耐酸性セメント材料の製作
セメントの硬化凝結条件を制御し、緻密な水和凝結構造表面をもつセメント供試体を製作した。長期的耐酸性については、現在屋外暴露試験中である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 小島 昭: "光反射性表面をもつCFRCの調製" セメント・コンクリート論文集. 46. 774-777 (1992)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi