• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

ニューセメントの創出と機能

Research Project

Project/Area Number 04555190
Research InstitutionGunma National College of Technology

Principal Investigator

小島 昭  群馬工業高等専門学校, 工業化学科, 教授 (40042593)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 太田 道也  群馬工業高等専門学校, 工業化学科, 講師 (40168951)
大手 丈夫  群馬工業高等専門学校, 工業化学科, 助教授 (80042604)
古川 茂  群馬工業高等専門学校, 工業化学科, 助教授 (60042595)
Keywordsセメント / 材料設計 / 水和凝結反応 / 炭素繊維 / ニューセメント / 生物親和性 / 導電性 / 電磁波しゃへい性
Research Abstract

セメント材料は、古代から現代まで使用されたが、さらに宇宙環境でも使用されようとしている。これまでのセメント硬化物がもつ特徴は、生産量が大、安価、水工性、機械的強度大、成形時のエネルギー不要などである。これら以外にも、セメントの水和反応を原子オーダーで制御、ナノスケールでの複合化によって、新しい機能性(光反射性、可撓性)などについて検討してきた。これら以外に、高導電性、生物親和性などの機能をもつ、ニューセメント材料の創製について検討した。
(1)高導電性セメント材料の調製
比抵抗値が10^<-2>OMEGAcm程度の高導電性のセメント材料の調製について検討した。高導電性の充填材(例えば黒鉛粉、炭素繊維、カーボンブラックなど)を添加し、硬化物を作製した。添加物の種類および量、セメントの配合条件などと機能との関係について検討した。得られた硬化物は、実用的な機械的強度を保持するとともに、静電気除去機能や電磁波遮蔽性を示し、ビルヂングの外壁材、OAルーム、発電所、変電所等の壁材、床材、天井板などとしての利用が考えられている。
(2)生物親和性セメント材料の調製
環境景観などに関する社会的要求度は、年々高まりつつある。中でも緑豊かなコンクリート構築物の開発は、急務となっている。本研究は、生物親和性の高い炭素材料と、セメント硬化物とを複合化させることによって、上記の目的を達成することにした。使用した炭素材料は、木炭、コークス、活性炭、炭素繊維等であった。バイオコンクリートと名付けられた、調製されたセメント硬化物は、実用的な機械的強度をもつだけでなく、汚水浄化機能も有していることがわかった。
(3)ニューセメント硬化物の長期暴露試験の継続
(4)ニューセメント材料の(作製条件)-(構造)-(性質)の三者関係を確立した。

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi