• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

機能性有機フッ素化合物製造用選択的電解部分フッ素化プロセスの開発

Research Project

Project/Area Number 04555202
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

淵上 寿雄  東京工業大学, 大学院総合理工学研究科, 助教授 (10016701)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 昆野 昭則  東京工業大学, 大学院総合理工学研究科, 助手 (50205572)
Keywords機能性有機フッ素化合物 / 電解部分フッ素化 / 電解プロセス / 流通式電解槽
Research Abstract

先端医療や科学技術を支えるものとして含フッ素機能材料に対する社会的ニーズは今日飛躍的に増大している。しかしながら,これらを創製する上で必要不可欠となる分子骨格の特定の位置を選択的かつ安全に部分フッ素化する技術は著るしく遅れている。本研究はこれらの点に鑑み,当該研究者らによって見出されたヘテロ原子化合物の選択的電解フッ素化を実用プロセス化すべく,その基盤作りを行おうとしたものであり,本年度は以下の成果を得た。
1、まず,本試験研究の対象である有機硫黄化合物の電解部分フッ素化について回分式電解の最適化と対象基質の拡張を中心とした基礎研究を完了させ,その成果を日本化学会速報誌に発表した。
2、上記の成果を踏まえ,回分式から流通式電解への転換を以下のようにして行った。
(1)電解液が電解槽中を円滑に流れるよう現有の小型流通式電解槽を改造した。
(2)周辺装置として発生する水素ガスを除去するための気一液分離器及び電解で発生する熱を除去する熱交換器を作成した。これらに加え,電解液の流通システム試作し,模擬電解液を用いて運転試験を行い,液漏れなどの欠陥を改善した。
(3)ついで,α-フエニルチオ酢酸エステルをモデル基質とし,実電解液を用いて運転試験を行い,流通式電解により部分フッ素化が可能なことを実証した。さらに,比較的長時間の連続式電解による部分フッ素化も実現可能という見通しを得た。
次年度はこれらの成果に立脚し,中間試験用電解システムの設計や対象基質の拡張をも行い,電解部分フッ素化プロセスのさらなる実用化への基盤作りを計る予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 吉山 寅仙: "Anodic gem-Difluoriration of Dithioacetals" Chemistry Letters. 1995-1998 (1992)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi