1993 Fiscal Year Annual Research Report
二次元における高分子ブレンドの凝集構造の測定装置の試作
Project/Area Number |
04555217
|
Research Institution | MIE UNIVERSITY |
Principal Investigator |
川口 正美 三重大学, 工学部, 助教授 (30093123)
|
Keywords | 二次元 / 高分子ブレンド / 凝集構造 / 空気-水界面 / 楕円偏光解析 / 蛍光顕微鏡観察 / 表面圧 |
Research Abstract |
空気-水界面に展開した高分子ブレンド膜の凝集構造のその場観察をするために、楕円偏光解析、ブレンドした一成分につけた蛍光物質の発光を利用した蛍光顕微鏡観察、および表面圧測定のできる装置の試作をした。 1)蛍光顕微鏡観察には、蛍光物質であるフルオレセインをラベルしたジラウロイルホスファチジルコリン(DLPC)を蛍光の標識物として用いた。この標識物を人工細胞の構築にも広く使用されているジパルミトイルホスファチジルエタノールアミン(DPPE)に、重量比で0.04の割合で混ぜたものを単分子膜として拡げ、蛍光顕微鏡観察したところ、相転移領域においてアルキル鎖の会合に伴う海島構造(凝集相が黒い円となる)が観察された。また、このDPPEに脂肪酸であるペンタデカン酸をモル比で1/4,1/2,1/1,及び1/4の割合で混合したものを蛍光顕微鏡観察した。ただし、混合膜中のDPPEの量はほぼ一定になるように展開した。ペンタデカン酸の混合比の増加と共に、ほぼ円形であったDPPEの凝縮が崩れ、明るい小滴ができさらにそれが成長していくことが分かった。 2)32℃付近に下限臨界共溶温度を有する、ポリ-N-イソプロピルアクリルアミド((PNIPAM)単分子膜の表面圧測定、及び楕円偏光解析を温度を変化させ検討した。表面圧-面積曲線の形は膨張膜の場合に似ており、その平衡表面圧は温度と共にわずかに高くなることが分かった。楕円偏光解析からPNIPAMの吸着層厚さは5-7nmと得られ、この吸着層厚さと吸着層の屈折率から求めた吸着量は、親水性表面のシリカ表面への吸着量とほぼ一致することが分かった。
|