1992 Fiscal Year Annual Research Report
半乾燥地における蒸発散測定システムの試作とその実用化に関する研究
Project/Area Number |
04556020
|
Research Institution | Shizuoka University |
Principal Investigator |
角張 嘉孝 静岡大学, 農学部, 助教授 (60126026)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
守谷 孝志 小糸工業株式会社, 機電事業部, 係長
半田 繁 小糸工業株式会社, 機電事業部, 副課長
|
Keywords | 蒸発散 / 半乾燥地 / 緑化 / 砂漠化 / 水収支 / 耐乾性 / イリゲーション |
Research Abstract |
1.「地表面蒸発散測定装置」の製作に当たり、数回の仕様書作成のための会議を行い、平成4年7月に仕様書を作成した。本装置はつぎの6つの部分から構成される。(1)ソイルチェンバ、(2)外気温同調チェンバ、(3)導入空気調整ユニット、(4)H_2O計測ユニット、(5)ハイブリッド記録ユニット、(6)システムコントローラである。 2.機能性能 測定対象は地表面からの蒸発散速度(水蒸気フラックス)である。測定方式は外気同調式チェンバ、通気法(オープンシステム)である。1系統である。測定面積は約300cm^2で、通気流量は10〜1001/minである。 3.制御項目 チェンバ気温は外気温±0.5℃で、ただし5〜45℃の範囲(気温、日射の変動がないとき)で、チェンバ湿度は外気露点温度±0.1℃露点、ただし5〜35℃露点(湿度、日射の変動がなく、チェンバ内が乾燥しているとき)。チェンバ風速は約1.5〜2.5m/sで、風の方向を変えられる。 4.計測項目 日射量、長波放射収支、気温、風速、土壌水分、地中温度、地表面温度、露点温度、通気流量などを計測し、同時にパーソナンルコンピューターに記録できる。 5.今後課題 (1)光の強度と蒸発速度の関係、(2)透明な容器の底から水を吸収させ、毛管水の上昇と蒸発速度の関係を調べる。(3)保水材の混入方法及びその深さと蒸発速度との関係(4)土壌粒子の大きさと蒸発速度の関係、(5)風速と蒸発速度の関係、(6)重量法との比較、(7)水位型ライシメターとの比較、(8)地表面温度一定条件で気温、湿度が蒸発速度に与える影響、(9)潅水量と蒸発速度の関係などを調べる。
|
-
[Publications] 角張 嘉孝: "蒸発散測定システムについて" 日本林学会. (1993)
-
[Publications] 角張 嘉孝: "半乾燥地の蒸発散について" 日本緑化工学会. (1993)
-
[Publications] 角張 嘉孝: "蒸発散測定システムの開発とその応用" 日本沙漠学会. (1993)