• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

分子標識系を利用した飼料作物遺伝資源の簡易分析システムの開発

Research Project

Project/Area Number 04556039
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

島本 義也  北海道大学, 農学部, 教授 (00001438)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋爪 健  雪印種苗(株), 中央研究農場, 主席研究員
杉山 修一  北海道大学, 農学部, 助手 (00154500)
阿部 純  北海道大学, 農学部, 助手 (00192998)
伴戸 久徳  北海道大学, 農学部, 助教授 (20189731)
三上 哲夫  北海道大学, 農学部, 教授 (50133715)
Keywordsペレニアルライグラス / トウモロコシ / アカクローバ / 飼料作物 / アイソザイム / PCR法 / RFLP / 耐寒性
Research Abstract

1.供試したペレニアルライグラスにおいて、制限酵素とプローブの組み合わせにおいて、制限酵素断片長に大きな差異が観察された。多型が認められたcox I/Hind III,cox III/Hind III,atpA/BamH Iの制限酵素断片型の多型の組み合わせると、供試したペレニアルライグラス品種は7型に類別された。このように、オルガネラゲノムにより、品種の分類が可能であることを示した。
2.PCR法により適切なプラマーを用いて、高度反復配列やサテライト配列等を増幅し、その構造を比較することにより、品種間あるいは野生種間の識別が可能であることを明らかにした。
3.飼料用ダイズの品種を供試し、アイソザイム多型を調べて品種鑑別を行うとともに、品種の系譜を明らかにした。アカクローバとジグザククローバの交雑後代が、雑種になっているか否か、アイソザイム遺伝子型より、明らかにした。
4.世界各地で育成されたペレニアルライグラスの2倍体品種117品種を供試し、冠部凍結法により評価された耐寒性とでんぷんゲル電気泳動法によるアコニターゼ・アイソザイム遺伝子座との関係について検討した結果、耐寒性とAco-1のa遺伝子頻度の間の品種相関係数は0.232(5%水準で有意)で、耐寒性が高いほどa遺伝子の頻度が高いことを明らかにした。
5.飼料用トウモロコシの実用品種を用いて、その両親のアイソザイム遺伝子型を調査した結果、その親子関係の判定が可能であることを明らかにした。
6.トウモロコシにおいて、多数の自殖系統およびF_1品種を供試し、葯培養を行う培養系を確立した。また、系統により再分化率に変異があることがわかった。

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi