• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

全胚および細胞培養系を用いたニワトリの有用生物活性物質の検索

Research Project

Project/Area Number 04556041
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

村松 達夫  名古屋大学, 農学部, 助教授 (60166303)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 芝中 安彦  日本チバガイギー株式会社, 国際科学研究所, 主任研究員
加藤 茂明  東京農業大学, 農学部, 講師 (60204468)
喜多 一美  名古屋大学, 農学部, 助手 (20221913)
Keywordsニワトリ / 全胚培養 / 卵管細胞培養 / 有用生理活性物質 / 成長ホルモン / インシュリン / IGF-1
Research Abstract

1.全胚培養系におけるニワトリ胚の全身蛋白質合成測定の際には、30分間ないし60分間の培養期間中、4ないし5測定点をとって胚体中の遊離及び蛋白質に含まれるトレーサーアミノ酸の比放射能の経時的変動を測定する必要がある。しかしながら、あらかじめ腹腔注射によって前駆体プールの比放射能を高めておけば、2測定点のみでも十分正確に測定することができることが判明した。
2.ウシ成長ホルモンはあらかじめトリプシン処理を施すことによって、ニワトリ胚の全身蛋白質合成を促進し、無処理のものに比べ約100倍の活性を示した。これに対しニワトリ組換えDNA由来成長ホルモンは効果を示さなかった。
3.ウシインシュリン及びヒト組換えDNA由来インシュリンはニワトリ胚の全身蛋白質合成を促進しなかった。しかしながら培養液中のアミノ酸の胚体内への輸送は促進することが判明した。
4.ニワトリ胚の全身蛋白質合成促進効果を有する物質についてさらに調査したところ、健康茶として知られる杜仲葉水抽出エキス、並びにウシ胎児血清が有効であることが判明したため、この結果の再現性及び生理活性物質の同定について検討中である。
5.ニワトリ卵管細胞培養系において、細胞の活性の重要な指標と考えられるエストロジェンレセプターmRNA発現量の測定法を開発した。これによって現在、最適培養条件を検討中である。
6.ニワトトブロイラー由来の全cDNAからPCR法を用いてニワトリIGF-1cDNAを取得し、その塩基配列を確認した。このcDNAを大腸菌高発現ベクターに組み込み、ニワトリIGF-1の大量合成系の開発を検討中である。

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi