• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

細胞壁多糖を標的とした抗ニューモシスチス・カリニ薬の開発

Research Project

Project/Area Number 04557022
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

松本 芳嗣  東京大学, 農学部, 助教授 (00173922)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横井山 繁行  旭化成工業株式会社, ライフサイエンス総合研究所, 研究員
倉持 隆司  実験動物中央研究所, 研究員 (10225253)
伊藤 守  実験動物中央研究所, 研究員 (00176364)
山田 稔  京都府立医科大学, 医学部, 講師 (70106392)
Keywordsニューモシスチス・カリニ / ニューモシスチス・カリニ肺炎 / 日和見感染症 / グルカン / アクレアシン / スキッド・マウス / AIDS
Research Abstract

プレドニン(20mg/kg)を週2回の割合で、5週間以上皮下注射することによりラットにニューモシスチス・カリニ(Pc)肺炎を発症させることができる。プレドニン投与開始と同時に、或は5週間以上経過し軽度の肺炎を発症した時期から、様々な用量のアクレアシンAを連日腹腔内投与し、その予防或は治療効果を検討した。結果の判定は我々が開発した嚢子定量法、免疫学的検査及び病理組織学検査により行った。また併せて薬剤投与による副作用を病理組織学に検索した。その結果,アクレアシンA(2mg/kg)連日投与による著明な治療および発症予防効果が明らかとなり、副作用も極めて軽微であることが示された。次にPc肺炎治療薬としてすでにその効果が知られているST(サルファメトキサゾール・トリメトプリム)合剤との併用効果を検索したが、明らかな相乗効果は認められないものの、併用により各々の投薬量を減ずることは可能であると考えられた。
一方、先天的免疫不全動物であるスキッド(SCID)マウスにPcを経鼻接種し、接種と同時にアクレアシンAの投与を開始することによりPc肺炎発症予防効果を検討した。SCIDマウス・モデルにおいてもアクレアシンA(2mg/kg)連日腹腔内投与により、顕著な発症予防効果が得られた。本実験ではまたPc遺伝子特異的プライマーを用いたPCR法を応用することにより、薬剤効果の判定が簡便に行えることを示すことができた。
アクレアシンにはその側鎖の違いにより、様々な誘導体が知られている。これらの誘導体のうち、真菌に対するin vitro増殖抑制効果がアクレアシンAより勝るアクレアシンDにつき、Pc肺炎に対する薬効をSCIDマウスモデルを用いて検討した。結果は、真菌に対する効果の強さとは逆に、アクレアシンAの方がDよりも強いPc肺炎発症予防効果を示した。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 松本 芳嗣,山田 稔: "グルカン合成阻害薬aculeacin AとST合剤の併用による実験的ラット・ニューモシスチス・カリニ肺炎の予防" 日本寄生虫学雑誌. 41Suppl.116 (1992)

  • [Publications] 倉持 隆司,村上 茂,日置 恭司,伊藤 守,松本 芳嗣: "SCIDマウスにおける実験的ニューモシスチス・カリニ肺炎に対するグルカン合成阻害薬の予防効果" 日本寄生虫学雑誌. 41Suppl.116 (1992)

  • [Publications] 松本 芳嗣: "ニューモシスチス・カリニ肺炎治療薬の開発・細胞壁多糖を標的として" 医学のあゆみ. (1993)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi