• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

塩基配列の直接解読によるHLA型判定法の開発

Research Project

Project/Area Number 04557031
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

勝又 義直  名古屋大学, 医学部, 教授 (30109326)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 打樋 利英子  名古屋大学, 医学部, 助手 (20223571)
Keywords法医鑑識 / 親子鑑定 / 犯罪捜査 / 白血球型 / 血液型 / 遺伝子増幅 / 塩基配列直接解読 / 蛍光標識プローブ
Research Abstract

ジェフリーズによって開発されたDNAを利用した個人識別法は法医鑑識に新しい可能性を拓いた。さらに、DNAの一部分を選択的に増幅するPCRを用いた方法により、微量な試料の分析も可能になってきた。ただ、通常のPCRでは数+ngから数ng程度のDNAは必要とされている。我々はHLAクラスII領域のDNA多型を検出する方法の開発や法医学領域への応用について検討を進めてきた。本研究では塩基配列の直接解読によるHLAクラスII型の型判定を実施することを目指している。平成4年度の研究では、まず血痕などの体液斑や変性した組織などの法医資料からPCRによるDNAの増幅が可能な不純物の少ないDNA抽出条件やPCRの条件の設定にまず力を注いだ。従来は有機溶媒による抽出が一般的であるが、PCRの際に用いられるTag DNAポリメラーゼを阻害する物質(例えば血痕ではヘマチンが主体と考えられている)の混入が避けられない。最近はBSAをPCRバッファーに入れることで不純物の作用を抑制することが試みられているが、本研究ではこのBSAの添加量の検討を行い、効果的な条件を検討した。また、微量の資料ではDNA抽出の際に器具への非特異的吸着があるため、抽出時にサケ精子DNAを添加することで回収率を大幅に改善することができた。このため微量の法医資料でもDNAの増幅を安定して行えるようになった。現在、この増幅したDNAにつきシーケンサーによる塩基配列の決定法の確立を進めている。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 玉木 敬二: "日本におけるバイオテクノロジー(17)ーDNAによる個人識別法ー" 現代医学. 40. 169-174 (1992)

  • [Publications] 玉木 敬二: "MUR-PCR法を用いた日本人におけるDIS8(MS32)のタイピングとアリルの解析" 日本法医学雑誌. 46. 474-482 (1992)

  • [Publications] Hiroshi Okajima: "Amplification of HLA-DQAI gene from bloodstaius by polymerase chain reaction" Jpn.J.Legal Med.47. 6-12 (1993)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi