• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

病院情報システムと連動する診療情報の総合モニタリングシステムの開発

Research Project

Project/Area Number 04557033
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大江 和彦  東京大学, 医学部(病), 講師 (40221121)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小山 照夫  学術情報センター, 研究開発部, 助教授 (80124410)
富谷 智明  東京大学, 医学部(病), 助手
橋本 直明  東京大学, 医学部(病), 助手 (00167579)
開原 成允  東京大学, 医学部(病), 教授 (30010234)
Keywordsエキスパートシステム / 病院情報システム / 内科学知識ベース / 意思決定支援システム / オブジェクト指向
Research Abstract

1.主要疾患の知識データベースの作成
東大病院でみられた主要な内科系疾患および病態を、頻度順に約300疾患抽出し、これらの疾患についての主要症状と検査所見の知識構造を検討し知識記述フォームを設計した。この検討にもとづき疾患総数350について知識記述を行ないデータベース化した。症状レコード数は約2700となった。研究過程で、疾患の特徴を記述する医学用語のばらつきの整理が不可欠であることが判明し、これについては、同一概念を表現する用語の整理を行なった。
2.医師の意思決定過程における知識の利用形態の分析とシミュレーション
作成された知識ベースにもとづいて、薬剤と検査のモニタリングを行なうために、まず医師が疾患の知識をどのように利用して情報収と意思決定をすすめるかを検討した。その結果として我々はオブジェクト指向型の意思決定過程モデルを提唱し、これにもとづいてダイナミックに知識ベースが利用されるモデルを作成して、コンピュター上で医師の情報主集過程のシミュレーションがある程度可能であることを示すことができた。
3.薬剤の知識データベースの作成
1項の検討にもとづいて、主要薬剤ごと副作用項目、監視すべき検査項目、依存性、他薬剤との相互作用データベースとしてまとめつつあるが、薬剤の副作用に関しては、ありとあらゆる可能性が考えられるので、どこまで紋って整理することが実施上有用かという基準を策定する必要にせまられている。
4.検査データ評価システムの設計・開発
検査データの時系列変化の解析とその結果を処方や患者の疾患と関連付ける、コンピュータでのプログラムシステムの設計を実施中である。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] Kazuhiko Ohe: "An Object-Oriented Model of Physicians'Strategy at First Encounters-An Approach to sharing Distributed Knowledge-bases" K.C.Lun et al.(eds),Elsevier Science Publichers B.V.(North-Holland),Proceedings of MEDINFO92. 434-439 (1992)

  • [Publications] 大江 和彦: "医師の初診患者問診中の疾患仮説生成過程の考察" 人口知能学会第20回知識ベースシステム研究会論文集. 41-45 (1992)

  • [Publications] 小山 照夫: "初診患者問診時の疾患仮説生成プロセスタスク並列化について" 人口知能学会第21回知識ベースシステム研究会論文集. 51-56 (1992)

  • [Publications] 小山 照夫: "内科学共通知識ベースの開発" 第12回医療情報学連合大会論文集. 143-146 (1992)

  • [Publications] 小山 照夫: "初診患者問診時の疾患仮説生成プロセスタスク構造の考察" 学術情報センター紀要. 5. 41-51 (1992)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi