1994 Fiscal Year Annual Research Report
生命を維持できる肝移植片の重量の限界に関する実験的臨床的研究
Project/Area Number |
04557056
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
幕内 雅敏 信州大学, 医学部, 教授 (60114641)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松波 英寿 信州大学, 医学部, 助手 (40219457)
川崎 誠治 信州大学, 医学部, 助教授 (80177667)
|
Keywords | 肝移植 / 生体部分肝移植 / 肝切除 |
Research Abstract |
最終年度である94年度は、13例の生体部分肝臓移植部分肝移植を行った。その内2例は成人例であった。術後脳出血で一例死亡したが、成人2例を含む他の11例は社会復帰した。昨年までの検討では、臨床における最小グラフト重量は、患者の体表面積から割り出した標準肝重量の41%であったが、我々はさらに生体部分肝移植症例を積み重ねることにより、レシピエントの標準肝重量の34%のグラフトでレシピエントが生存しえる事を確認した。臨床においえは、肝容量が不十分なため肝不全に至り死亡した症例は経験しなかった。 肝移植後に肝不全に至る可能性が高い状態として、術前に肝性昏睡を来たして状態が極度に障害されている症例が考えられたが、この症例は術前、術直前に血漿交換を行うことにより、術後早期の肝機能の改善が得られた。また、術前術後にアミノ酸バランスが崩れ意識障害が出現した症例では、術前術後に分枝鎖アミノ酸を投与することにより、意識障害の改善が得られた。 標準肝重量より小さいグラフトが移植された場合は、門脈圧が亢進すると考えられたが、ドップラー血流計で測定した門脈血流量、血流速度とグラフトの大小との間に有意な関連は見られなかった。したがって、標準肝重量の40%程度のグラフトが移植された場合は、術後急激に門脈圧亢進症が起こることはないと考えられた。 これらの症例で、術中(門脈再開後)急激にh-HGFが上昇し、手術終了時にはほぼ正常値附近まで下降することが確認された。
|
-
[Publications] Kawarasaki H,er al: "Partial liver transplantation from a living donor:experimental research and clinical experience." J Pediatr Surg. 29. 518-22 (1994)
-
[Publications] Matsunami H,Makuuchi M,Kawasaki S,et al: "Venous reconstruction using three recipient hepatic veins in living related liver transplantation." Transpiantation. in Press.
-
[Publications] Kawasaki S.et al: "Arterial ketone body ratio in liviug-related donors." Transplantation. 58. 1412-4 (1994)
-
[Publications] Kawasaki S.et al: "Extended lateral segmentectomy using intraoperative ultrasound to obtain a partial liver graft." Am J Surg. in Press.
-
[Publications] Kawasaki S.et al: "Living-related liver transplantation with a wider application." Transplant Proc. in Press.
-
[Publications] Matsunami H,Makuuchi M,Kawasaki S,et al: "A case of familial amyloid polyneuropathy treated with partial liver transplantation using a graft from a living related donor." Transplantation. in Press.