1994 Fiscal Year Annual Research Report
新しい胚培養法および胚移植法によるヒト体外受精・胚移植法の開発
Project/Area Number |
04557073
|
Research Institution | SHIGA UNIVERSITY OF MEDICAL SCIENCE,FACULTY OF MEDICINE, |
Principal Investigator |
野田 洋一 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (50115911)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
後藤 康夫 京都大学, 医学部, 助手 (70243029)
山本 嘉昭 滋賀医科大学, 医学部, 助手 (60220505)
|
Keywords | 低酸素下培養 / 低照度下培養 / 子宮内膜内胚移植 |
Research Abstract |
本研究の最終年度に当たっては、まず(1)胚発生阻害或いは発生停止が生ずる原因について更に詳細にその原因を追求する事、(2)高い胚発生効率をもたらす胚培養法についてこれをヒト胚培養に応用し、動物実験レベルでの成果が人にも適用可能かどうかについて最終的な結果を出す事、(3)動物実験レベルで子宮内膜内胚移植法の効果を更に詳細に解析し移植のタイミング、移植の部位、移植胚数、着床率、等についての結果を明らかにし、これに基づいてヒト体外受精胚移植法における子宮内膜内移植に要するカテーテルの開発を行い、(4)ヒト体外受精胚移植法に臨床応用する事を目標とした。その結果、以下の事が明かとなった。(I)In Vitro胚発生停止をもたらす因子はマウス胚培養系で検討する限りIn Vtroで胚が遭遇するOxidative Stressによるものと理解され、具体的には細胞周期の調節因子の活性発現阻害がその大きな原因である事が明かとなり、低酸素下、低照度下、更にR-MEMによる培養で高い発生効率の得られる事が明かとなった。(II)この原理をヒト体外受精に応用したところヒト胚でも高い胚発生効率がえられ、60%程度の胚盤胞率が得られた。(III)子宮内膜内胚移植法を行い従来の子宮腔内移植法では着床の見られなかった日令でも着床の成立する事が明かとなり、胚の子宮上皮への接着、それに引き続く子宮内膜間質への進入と言った過程は省略できる事も明かとなった。(IV)これらから得られた知見をもとにヒト体外受精胚移植法において低酸素下、低照度下、及びR-MENを培養液に用いて胚培養を行い従来法にひして高い胚盤胞率と、妊娠率を得た。開発したかテーテルを用いた子宮内膜内胚移植法の成果だけは現在進行中でまだ結果は得ていない。この様におよそ予定した研究手順に従って大きな成果が得られたと言える。
|
-
[Publications] Masahide Shiotani,Yoichi Noda,他: "Endometriosis of the Groin:A Casre Report" Jpn.J.Ferti.Steril.39. 6-9 (1994)
-
[Publications] Takasi Tokura,Yoichi Noda,他: "Sequential observation of mitochondrial distribution in mouse oocytes and embryos" J Assisted Reproduction Genetics. 10. 417-426 (1994)
-
[Publications] Junji KISI,Yoichi NODA,他: "Analysis of In Vitro Developmental Block of Rat Embryos…Assessment from the View Point of Oxyfgen Toxicity…" Journal of Reproduction and Development.(in press). (1994)
-
[Publications] Takahiro NAKAYAMA,Yoichi NODA,他: "Effects of Hochu-Ekki-To(TJ41)a Japanese Kampo medicine,on cultured hamster epididymal cells" Am.J.Chinese medicine. 301-307 (1994)
-
[Publications] Takahiro NAKAYAMA,Yoichi NODA,他: "Accerelating Effects of Kampo medicines,on protein synthesis in cultured hamster epididymal cells" Japan Journal of Fertility and Sterility.(in press). (1994)
-
[Publications] Takafumi Nonogaki,Yoichi Noda,他: "Developmental Blockage of Mouse embryos Caused by Fatty Acids" J.Assist.Reprod.Genet.(accepted for publication). (1994)
-
[Publications] Yoichi Noda,Yasuo GOTO,他: "Cysteins as a embryonic growth stomulator factor in co-culture with oviductal cell" In:Perspectioves in Assisted Reproduction,Frontees in Endocrinology vo14.Ares-Serono, (1994)
-
[Publications] Yasuo GOTO,Yoichi Noda,他: "Effect of superoxide dismutase on mouse embryos in vitro" In Fronties of reactive oxygen species in biology and medicine., (1994)