• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

味覚刺激変換機能分子の局在・単離・再構成

Research Project

Project/Area Number 04557080
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

佐藤 俊英  長崎大学, 歯学部, 教授 (60013968)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 熊澤 隆  埼玉工業大学, 工学部, 講師 (90234517)
宮本 武典  長崎大学, 歯学部, 助手 (10167679)
Keywords味細胞 / 単離 / パッチ・クランプ / イオンチャネル / 分布 / レクチン / 選別 / 蔗糖密度勾配遠心
Research Abstract

パパイン(15U/ml)を用いて単離されたウシガエル味細胞にパッチ・クランプ法を適用し、イオンチャネルの味細胞上での分布を調べた調果、以下のことが観察された。(1)80pSおよび40pSのKチャネルが頻繁に観察された。これらのチャネルは味受容膜部位およびその周辺部に非常に高密度で存在した。特にCa依存性である80pSチャネルは、細胞体部では全く観察されなかった。(2)Kチャネルをブロックした時、20pSのClチャネルおよび非選択性のカチオン・チャネルが観察された。これらのチャネルはKチャネルとは異なり、細胞膜全体に広範に分布した。これらのチャネルはいずれも、塩応答および水応答に強く関与していると考えられる。以上のことから、チャネル種によって味細胞膜での分布に明らかな相違が存在することがわかった。一方、Fl TC標識レクチンによって味細胞の味受容膜のみを選択的に標識できることができたのみならず、味蕾中の細胞のサブタイプを識別できることを見出した。Co n Aによっては最も典型的な味細胞(T cell)が、DB Aによっては一部のT cellとフラスコ型の細胞(F cell)が、またW GAによっては、これらに加えて粘液細胞の一部がそれぞれ選択的に標識された。標識された部位は、細胞単離後少なくとも12時間は、その局在性を失わなかった。このことは今回用いた単離方法によって、膜蛋白の構造および細胞の極性が保持されていることを示唆する。蔗糖密度勾配遠心法を用いて、単離細胞中から味細胞のみを選択的に収集することを試みた。その結果40〜50%の界面に味細胞が集中することがわかった。しかしながら、他の細胞種も同一の界面に集中するため、収率は14%程度に留った。現在、上記の蛍光レクチン標識による選別あるいは、味細胞と他の細胞の大きさの相違を利用した微細濾過法を用いての選別を試みつつある。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 藤山 理恵 他: "ウシガエル味細胞の膜部位によるイオンチャネル分布の相違。" 第26回味と匂いのシンポシウム論文集. 53-56 (1992)

  • [Publications] 長崎大学教育開放運営委員会 編: "長崎から“いのち"を考える" 大蔵省印刷局, 251 (1992)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi