1993 Fiscal Year Annual Research Report
顎関節症診断データベースの構築と診断エキスパートシステムの開発
Project/Area Number |
04557083
|
Research Institution | TOHOKU UNIVERSITY |
Principal Investigator |
渡辺 誠 東北大学, 歯学部, 教授 (80091768)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菊池 雅彦 東北大学, 歯学部, 助手 (60195211)
|
Keywords | 顎関節症 / データベース / 鑑別診断 / 成因診断 / 咬合異常 |
Research Abstract |
顎関節症治療において良好な予後を獲得するためには、正確な鑑別診断と成因診断が必要とされる。これらの診断を客観的、かつ正確に行うため、我々は顎関節症診断エキスパートシステムの開発に取り組んだ。まず顎関節症データベースを構築後、400名を越えるデータを入力し、顎関節症の臨床症状の特徴を検索した。その結果、開口痛と開口障害は同時に発現するなど、顎関節症における各種臨床症状の発現様式には一定の規則性があることが認められた。また、発症因子が異なると臨床症状の特徴も異なることが認められた。すなわち、心因性顎関節症患者群では、主要症状の有症率が低く、肩こり、頭痛などの随伴症状の有症率が極めて高いことが明らかになった。義歯の咬合高径の低下に起因する場合は、疼痛症状や随伴症状の有症率が高く、顎関節部や後頭筋部の圧痛の発現率が高いことが、また、開口を有する患者群では顎関節部の疼痛の発現率が高く、咬筋における圧痛の発現率の低いことが明らかになった。一方、咬合干渉が成因の場合は、顎関節雑音と顎二腹筋後腹の圧痛の発現率が高く、開口障害の発現率が低いことが認められた。この患者群の咬合接触状態は咬合接触点数が少なく、左右側での咬合接触の不均衡が明確であった。さらに、臨床症状が片側のみに認められる割合が高く、観察された咬合異常部位も症状側と同側で、特に大臼歯部において下顎の前方、前内側方運動を規制する咬合小面に存在した割合が高かった。 以上のデータベースによりもたらされた顎関節症における各種臨床症状の発現率や症状相互の相関、および成因の違いによる臨床症状の特徴などの情報は、顎関節症の鑑別診断、成因診断にエキスパートシステムを構築する上での基本的なルールとして有用であることが示された。今後はさらに情報を収集、分析するとともに本システムの完成を進めていく予定である。
|
-
[Publications] 許重人: "顎関節症の臨床像に関する研究" 日本補綴歯科学会雑誌. 36. 783-790 (1992)
-
[Publications] 佐々木啓: "顎関節症における各種臨床症状の発現様式とその関連性" 日本補綴歯科学会雑誌. 36. 791-798 (1992)
-
[Publications] 稲井哲司: "顎関節症における顎頭蓋筋の圧痛の発現様式" 日本補綴歯科学会雑誌. 36. 799-809 (1992)
-
[Publications] 渡辺誠: "バイオフィードバックを用いた咬合治療による顎関節症の治癒経過" 日本補綴歯科学会雑誌. 38(in printed). (1994)
-
[Publications] 佐々木啓一: "EMGバイオフィードバックを応用した咬合診査に基づく顎関節症治療の臨床成績" 日本補綴歯科学会雑誌. 38(in printed). (1994)
-
[Publications] 平松伸一: "咬合治療によって治癒した顎関節症患者の特徴" 日本補綴歯科学会雑誌. 36(87). 43 (1992)
-
[Publications] 渡辺誠: "バイオフィードバックを用いた顎関節症の治療とその臨床成績" 下顎運動機能とEMG論文集. 10. 145-148 (1992)
-
[Publications] Keiichi Sasaki: "Occlusal Sprint Therapy and Following Occlusal Reconstruction Based on Biofeedback Occlusal Analysis in CMD." ASIAN ACADEMY OF CRANIOMANDIBULAR DISORDERS 4th Annual Meeting,PROGRAM AND ABSTRACTS. 32 (1992)
-
[Publications] Makoto Watanabe: "Occlusal Contact Patterns and Clinical Signs in CMD Patients Treated with the Occlusal Adjustment Based on Biofeedback Occlusal Analysis." ASIAN ACADEMY OF CRANIOMANDIBULAR DISORDERS 4th Annual Meeting,PROGRAM AND ABSTRACTS. 42 (1992)
-
[Publications] 菊池雅彦: "オープンバイトを有する顎関節症患者の特徴と臨床経過の治癒経過" 日本補綴歯科学会雑誌. 36(88). 112 (1992)
-
[Publications] 稲井哲司: "心因性顎関節症患者の臨床的特徴" 日本補綴歯科学会雑誌. 36(88). 118 (1992)
-
[Publications] 須藤仲毅: "高齢者の顎関節症の特徴" 第4回日本老年歯科医学会大会 プログラム・抄録集. 36(87). 44 (1993)
-
[Publications] 佐藤郁夫: "顎関節症患者の臨床症状と咬合異常部位" 日本歯科補綴学会雑誌. 37(90). 53 (1993)
-
[Publications] Keiichi Sasaki: "SPECIFIC FACTORS RELATED TO SIGNS AND SYMPTOMS IN TMD." ASIAN ACADEMY OF CRANIOMANDIBULAR DISORDERS 5th Annual Meeting,PROGRAM AND ABSTRACTS. 15 (1993)