• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

高速通信機能を持つ並列処理コンピュータを用いた歯科用PACSの試作

Research Project

Project/Area Number 04557089
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

渕端 孟  大阪大学, 歯学部, 教授 (70028728)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 通  朝日レントゲン工業株式会社, 技術部, 部長、研究者
徳岡 修  大阪大学, 歯学部, 助手 (70155513)
速水 昭宗  大阪大学, 歯学部, 講師 (30028477)
KeywordsPACS / デジタルラジィオグラフィー / CCDセンサー / 骨塩定量 / トランスピュータ / オッカム
Research Abstract

1.画像管理システムの構築
光磁気ディスクシステムは比較的低価格で大容量の記憶媒体であるが、ハードディスクと比して画像読み出し速度が遅いのが欠点である。そこで、この欠点を補うべく光磁気ディスク装置をトランスピュータを用いて4台並列に動かすことにより転送速度の向上を可能にした。
また、16台のトランスピュータを使って画像ネットワークの転送効率を図った結果、通常であればプロセッサーが画像処理等のために処理を行っているときは転送速度が落ちるはずであるが、本システムでは、DMAが効率よく働くために転送速度があまり落ちないことが判明した。
本システムはCSP理論にもとづく並列処理言語occam2を用いてプログラムされており、その画像転送速度は最高で1.7Mbyte/secである。
2.各種パーソナルコンピュータとのインターフェースの開発
パーソナルコンピュータとして世界的に使用されているIBM-PCとMacintoshと選択してインターフェースを構築した。開発に用いたスプレッドシートソフトウェアであるWINGSは、両コンピュータ上で使用できプログラムも容易であることから同じ画面、同じ操作の画像端末が構築できた。
3.骨塩定量システム等の開発
PACSの付加価値として、デジタル式デンタル撮影システムSENS-A-RAY^<TM>を用いた骨塩定量プログラムを作成した。また、SENS-A-RAY^<TM>の画質解析プログラムも開発途中である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] O.TOKUOKA: "A Parallel Image Processing System for Digital Tomosynthesis Using Transputers" Transputer/Occam Japan. 5. 96-102 (1993)

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi