• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

遺伝子工学的手法を用いた齲蝕の免疫学的予防法の開発

Research Project

Project/Area Number 04557095
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

古賀 敏比古  九州大学, 歯学部, 教授 (10037541)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中野 善夫  九州大学, 歯学部, 助手 (80253459)
於保 孝彦  九州大学, 歯学部, 講師 (50160940)
KeywordsStreptococcus mutans / 齲蝕 / スクロース / 付着 / 免疫 / 遺伝子
Research Abstract

う蝕原性Streptococcus mutansの病原性の発現には、スクロース依存性とスクロース非依存性の歯面への菌体付着が必要であると考えられている。スクロース依存性付着には、S.mutansの菌体表層タンパク質抗原(PAc)が重要である。一方、スクロース非依存性付着にはグルコシルトランスフェラーゼ(GTF)によるスクロースからの非水溶性グルカンの合成が重要である。本年度、われわれはPAc分子中のアラニンに富む繰り返し領域(A-リピート)が唾液タンパク質との結合部位をもつことを明らかにした。そこで、A-リピートからなるN-末領域(282アミノ酸)をコードする遺伝子断片をPCR法によって増幅し、発現ベクターpAX4a_+のKpnI-SalI部位に挿入した。このプラスミドはA-リピートをbeta-ガラクトシダーゼとの融合タンパク質として産生した。そこでpac遺伝子のKpnI-SalI断片をpTrc99Aの同部位に組み込み、A-リピートを含むペプチドを単独で大量に発現するプラスミドを作製した。さらに、非水溶性グルカンを合成するGTF-Iのスクロース結合部位を含む断片(264アミノ酸)を上記のpac遺伝子断片の直後にSalI部位を用いて組み込み、PAcとGTFの機能領域からなる融合ペプチドを発現するプラスミドを作製した。さらに、この融合ペプチドをFreundのアジュバントとともにウサギを皮内免疫し、同ペプチドに特異的な血清を作製中である。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] N.Okahashi: "Identification of antigenic epitopes in an alanine-rich repeating region of a surface antigen of Streptococcus mutans." Infection and Immunity. 61. 1301-1306 (1993)

  • [Publications] M.Nakai: "Saliva-binding region of Streptococcus mutans surface protein antigen." Infection and Immunity. 61. 4344-4349 (1993)

  • [Publications] M.Higuchi: "Identification of two distinct NADH oxidases corresponding to H_2O_2-forming oxidase and H_2O-forming oxidase induced in Streptococcus mutans." Journal of General Microbiology. 139. 2343-2351 (1993)

  • [Publications] 古賀敏比古: "齲蝕細菌の分子遺伝学とその応用" 福岡医学雑誌. 84. 493-496 (1993)

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi