1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
04557109
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
早津 彦哉 岡山大学, 薬学部, 教授 (10012593)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
築城 寿長 ダイワボウ, クリエイト, 研究員
斎藤 寛 岡山大学, 薬学部, 教授 (20025711)
|
Keywords | 金属オクタカルボキシフタロシアニン / 変異原 / 吸着 / ヘテロサイクリックアミン / ポルフィリン担持樹脂 |
Research Abstract |
1.ヘテロサイクリックアミン変異原の吸着と分解、およびタバコ煙変異原の分解。 7種の加熱タンパク変異原について、Fe-ocpcレーヨンに対する吸着率および変異原活性の減少について調べた。その結果、Trp-P-1,Trp-P-2および2-amino-α-carbolineは強く吸着し、かつ分解が起ることを見出した。他の4種の変異原については、吸着も弱く分解も起こらなかった。したがって、変異原の分解は、それらがFe-ocpcレーヨンに吸着されてはじめて起こることが示唆された。実験条件として、過酸化水素(10mM)存在下、インキュベーションを行なうと、分解を促進できるとわかった。また、この分解は過酸化水素なしでもゆっくり進行することを明らかにした。(平成4年3月、日本薬学会大会(福岡)発表)。タバコ変異原がFe-ocpcレーヨンにより分解されることが確認できた。また、過酸化水素を添加すると分解の促進があった。(平成4年11月、日本環境変異原学会(札幌)発表)。研究にあたり、変異原分解のアッセイ方法が意外に難しいことがわかった。すなわち、Fe-ocpcレーヨンの上に吸着された部分のうち、どれだけがこわれ、どれだけが未分解であるかを調べるには、一旦溶出する必要がある。これらが定量的に行なわれなければ、正確な分解率は算出できないことになる。結局、多数の実験を、条件検討しながら繰り返して行ない、信頼できる値を得ることに成功した。 2.光による分解促進の検討。 Fe-ocpcレーヨンが過酸化水素共存下、Trp-P-2を分解する反応中に可視光を照射して、分解速度を促進するかどうかを調べた。促進効果は見られなかった。 3.ポルフィリン担持樹脂による変異原分解。 マンガン及び鉄-テトラキス(スルホフェニル)ポルフィリン担時イオン交換樹脂を触媒として用いた場合に、過酸化水素共存下の場合のみに、IQから赤色の化合物(λ_<MAX>=ca.520nm)を生じることがわかった。この赤色化合物は、HPLCから判断するとIQに比べ極性が減少していることもわかった。
|
-
[Publications] H.Hayatsu: "Porphyrins as potetial inhibitors against exposure to carcinogens and mutagens." Mutation Res.290. 79-85 (1993)
-
[Publications] H.Hayatsu: "Suppressing effect of Lactobacillus casei administration on the urinary mutagenicity arising from ingestion of fried ground beef." Cancer Letters. 73. 173-179 (1993)
-
[Publications] H.Hayatsu: "Dietary inhibitors against mutagenesis and carcinogenesis." Antimutagenesis and Anticarcinogenesis Mechanisms III. 387-418 (1993)