• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

内皮由来血管弛緩因子NOラジカルの新規高感度測定法の開発と応用

Research Project

Project/Area Number 04557121
Research InstitutionUniversity of Tokyo

Principal Investigator

長野 哲雄  東京大学, 薬学部, 助教授 (20111552)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 増野 匡彦  東京大学, 薬学部, 助手 (90165697)
太田 茂  東京大学, 医学部, 助教授 (60160503)
KeywordsNOラジカル / 血圧 / 化学発光 / ルミノール / 血管内皮由来血管弛緩因子 / アセチルコリン / ブラジキニン / 一酸化窒素
Research Abstract

近年,一酸化窒素(NO)は血管内皮細胞,神経細胞および免疫担当細胞のそれぞれの機能に関して新たなセカンドメッセンジャーとして注目されてきている。本試験研究は半減期が6秒と不安定なこのNOを高感度で測定する装置の開発とそれを生体系へ応用することを目的としている。
血管においては血管内皮細胞から生成したNOは平滑筋に作用し,これを弛緩させ,血圧を下げる作用を示すことが分かってきた。この作用は主にNOが平滑筋のグアニレートサイクレースのヘムに反応しcGMP量を上昇させることによる。しかし,NOは生理的条件下、酸素により容易に酸化される。この不安定さと低濃度での放出のためNOをリアルタイムで測定することは困難で,電極法など特殊なもの以外,汎用性のある方法はいまだない。このため多くの研究ではNOの作用の解析をNO合成酵素阻害剤に頼っているのが現状である。このNOの生体における情報伝達物質としての特質を明らかにするために,その動的変化を把握することが,循環器および中枢系における重要課題である。
このような背景のもとに,今回本試験研究によりNOを高感度で測定・定量する方法を開発した。この方法はNOがluminol+H_2O_2系により強い化学発光を引き起こすことを原理としており,1pMの高感度でNOを検出することができる。本系を単離腎臓の潅流系に応用し,アセチルコリン,ブラジキニン,ヒスタミンなどの血管作動性物質に対する潅流液中に放出されるNO量をそれぞれの濃度変化に応じて,定量することが可能となった。本測定系が内皮細胞から生じるNOを特異的に測定していることを各種コントロール実験から確かなものとした。そして標準NO液を用いて,アセチルコリン投与時の血管内皮細胞で産生しているNO量を外挿法により求めた。
ここで得られた結果はNOの生理学的意義を知る上から重要な知見と考えられる。

  • Research Products

    (9 results)

All Other

All Publications (9 results)

  • [Publications] 長野 哲雄: "一重項酸素の特異的検出法と選択的簡易発生法" フリーラジカルと臨床. 7. 35-41 (1993)

  • [Publications] Kazuo Yanada: "Comparison of the Reactivities of [Fe_4S_4(SPh)_4]^<2-> and [Fe_2S_2(SPh)_4]^<2->" Chem.Pharm.Bull.41. 208-210 (1993)

  • [Publications] Nobumasa Kitajima: "Monomeric(Benzoate)manganese(II)Complexes as Manganese Superoxide Dismutase Mimics" Inorganic Chemistry. 32. 1879-1880 (1993)

  • [Publications] Hiroshi Hayakawa: "Mechanisms for Altered Endo thelium-dependent Vasodilation in Isolated Kidneys from SHR,DOCA-salt Hypertensive Ratand Dahl Salt-sensitive Rats" American Journal of Physiology. 264. H1535-H1541 (1993)

  • [Publications] 菊地和也: "新規超高感度NO測定法" 活性酸素・フリーラジカル. 4. 487-496 (1993)

  • [Publications] Mariko Morita: "Caloration in Formation of N-1-Pyrictino Amidate and Its Enhancement Effects of Benzaldehyde Derivatives" Chem.Pharm.Bull.41. 2121-2124 (1993)

  • [Publications] Kazuya Kikuchi: "Real-time measurement of Nitric Oxide Produced Ex Vivo by luminol-H_2O_2 Chemiluminescence Method" J.Biol.Chem.268. 23106-23110 (1993)

  • [Publications] Tetsuo Nagano: "Toxicity of Singlet Oxygen Generated Thermalytically in Escherichia eoli(in press)" Chem.Pharm.Bull.

  • [Publications] Kazuya Kikuchi: "Methods in Nitric Oxide Research" John Wiley & Sons(in press),

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi