• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

抗IL-2Rβ鎖モノクローナル抗体を利用した新しい細胞移植モデルマウス作製

Research Project

Project/Area Number 04558014
Research InstitutionTokyo Metropolitan Organization for Medical Research

Principal Investigator

宮坂 昌之  (財)東京都臨床医学総合研究所, 免疫研究部門, 研究員 (50064613)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 名和 行文  宮崎医科大学, 寄生虫学教室, 教授 (10040172)
上山 義人  東海大学, 医学部・病理学教室, 助教授 (30072408)
浦野 浩司  (財)実験動物中央研究所, 腫瘍研究室, 研究員 (80213510)
北村 ふじ子  (財)東京都臨床医学総合研究所, 免疫研究部門, 研究員 (90124453)
田中 稔之  (財)東京都臨床医学総合研究所, 免疫研究部門, 研究員 (30217054)
KeywordsNK細胞 / 腫瘍 / 移植 / IL-2受容体 / マウス
Research Abstract

ヒト細胞をマウスに生着させることができればきわめて高い医学的応用が考えられる。しかし、現在までヌードマウスあるいはSCIDマウスを用いても約30%程度のヒト腫瘍しか生着させることができず、特に正常細胞を生着させることは難しい。この主な原因はこれらのマウスにはNK(ナチュラルキラー)細胞活性が高く、このため移植細胞が拒絶されてしまうためである。われわれは、NK細胞がIL-2受容体β鎖(IL-2Rβ)を強く発現すること、およびNK細胞の増殖がIL-2依存性であることに注目し、IL-2Rβに対する中和抗体TM-β1を投与したところ、生体内においてNK細胞を選択的にかつ長期的に欠損させることができることを発見した。最近の実験では、1mgのTM-β1抗体を正常成熟マウスに一回腹腔内投与することにより3週間以上NK細胞が消失することを観察している。同様にSCIDマウスに投与するとやはりNK細胞が長期にわたり消失し、徳島大の前田との共同研究では、ラット骨髄を移植することにより今まで困難であったラット造血系細胞によるSCIDマウスの再構成が可能であるという結果が得られている。ヒト腫瘍においては甲状腺癌の移植を試みているが、成功していない。そこでNK細胞により感受性をもつと考えられる造血系腫瘍、特にATLを含む白血病、悪性リンパ腫の移植実験を開始している。ATL細胞の移植に関しては予備的ではあるがよい結果が得られている。寄生虫感染実験についてはまだデータが得られていない。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Y.Takeuchi,T.Tanaka,K.Hamamura,T.Sugimoto et al.: "Expression and role of IL-2 receptor beta chain on CD4^-8^- T cell receptor alpha beta^+ cells." European Journal of Immunology. 22. 2929-2936 (1992)

  • [Publications] 田中 稔之: "T細胞およびNK細胞の発生におけるIL-2の役割" 臨床免疫.

  • [Publications] 宮坂 昌之.田中 稔之(編): "サイトカインレセプター" メジカルビュー社, 203 (1993)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi