• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

山間中小河川流域管理のための地理情報システム構築

Research Project

Project/Area Number 04558032
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

安仁屋 政武  筑波大学, 地球科学系, 助教授 (10111361)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 天田 高白  筑波大学, 農林工学系, 教授 (80114031)
Keywords雨畑川 / 手取川 / 崩壊 / 流域管理 / 地理情報システム
Research Abstract

雨畑川では、その最大の支流である稲又谷を対象として、1947,1964,1969,1974,1979の空中写真から作成した崩壊分布図をディジタル化した。さらに、同じ年の植生図もディジタル化した。崩壊との関連を強調するため、タイプ(天然樹林、二次樹林、人工樹林、伐採跡他、天然草地、裸地)、樹種(針葉樹林、混交樹林、広葉樹林、幼樹林、草地、裸地)、樹高(樹高6m以上、2-6m、2m以下、草高2m以下)で分けている。DEM(Digital Elevation Model)は、雨畑川流域全体を50m間隔の格子で作成した。これらのデータを使って、数量化II類による統計解析を行ない、各年次の崩壊要因を抽出した。
手取川流域では、南端に分布する白峰村の大道谷をテストケーストした。1969年と1974年の空中写真から崩壊分布図を作成し、ディジタル化した。他に、手取川全域の水系図をディジタル・データで作成した。また既存の植生図、地質図、土壌図をディジタル化した。DEMは2万5千分の1の地形図の等高線をそのままディジタル化した。これらのデータを使って、数量化II類による1969年の崩壊地の解析を行ない、崩壊要因を抽出した。これに基づき、危険度大、危険、やや安全、安全の4カテゴリーからなる崩壊危険度図を作成し、1974年の崩壊分布図と重ね合わせたところ、崩壊の約70%が危険度大・危険の斜面に重なり、的中率は70%程度となった。

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi