• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

LISPによるCAIシステムの機能向上と移植性を高める研究

Research Project

Project/Area Number 04558037
Research InstitutionMeisei University

Principal Investigator

最首 和雄  明星大学, 情報学部, 教授 (00007189)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横田 俊幸  山形大学, 工学部, 教授 (90007005)
橋本 昌幸  明星大学, 情報学部, 教授 (50247152)
KeywordsCAI / 数式照合 / 数学教育 / 大学教育 / LISPによるCAI
Research Abstract

本年度の研究では以下のことを遂行した。
1.マッキントッシュのLISP上への「LISPによるCAIシステム」の移植
Mac用のLISPは日本語が使用できない。その制限を前提に動作するシステムを開発した。
2.レポート、テスト用教育支援システムの開発:ワークステーション上で学習者がレポート、テスト用のファイルを作製し、それを教師にメイルで送る。教師はこのシステムで処理し、レポートの評価、コメント添付、テストの採点を行うシステムを開発し、試験的に利用し、実用化の見込を得ることができた。
処理方法は次の流れで行われる。
(1)学習者の解答を質問毎に1つのファイルに集める。
(2)解答をソ-トする。このとき類似解を判定する簡単な機能を付けた。
(3)教師は各解答に評価、コメント、採点結果などを付ける。
(4)(3)の結果を元に、学生に返送するファイルを作製し、学生に返送する。
3.マルチメディア機能を持ったCAIシステムの開発:コンピュータネットワーク上のWWW(Mosaic)と、LISPによるCAIシステムを同時に起動しておき、Mosaicのマルチメディア機能で説明を行い、CAIシステムで解答させる機能を持つシステムを開発し、実用化の見込を得ることができた。
4.データベースを利用して、回答を選択する方式で教育するCAIシステムのを開発した。これはLISPを利用していないが、今後解答解析などの機能を加えることで、LISPを利用する形態にする予定である。
「LISPによるCAIシステム」の機能をC言語で実現し、本システムの移植性を高めた。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 伊原 充博: "数式照合機能を有するCAI -論理回路への適用-" 電子情報通信学会技術研究報告. ET94-51. 49-54 (1994)

  • [Publications] 最首 和雄: "コンピュータと教育 -テスト、レポート処理での利用-" 青梅会報(明星大学情報、日本文化学部父兄会発光). 6号. (1995)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi