• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

シートプラズマによる同位体分離

Research Project

Project/Area Number 04559009
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

河村 和孝  東海大学, 開発技術研究所, 教授 (80016865)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷川 隆夫  東海大学, 開発工学部, 助教授 (70207174)
南里 憲三  東海大学, 開発技術研究所, 教授 (20056211)
砂子 克彦  東海大学, 理学部, 教授 (50056016)
矢部 栄二  東海大学, 開発技術研究所, 教授 (70056018)
高山 一男  東海大学, 開発技術研究所, 非常勤教授 (20023690)
Keywordsシートプラズマ / 同位体分離 / イオンサイクロトロン共鳴 / 分離係数 / 低放射化材料
Research Abstract

シートプラズマにおけるイオンサイクロトロン共鳴法を利用した同位体分離実験に関し、今年度得られた成果は以下のとうりである。
1)イオンサイクロトロン共鳴を得るためには、真空度とrf電場を印加する周囲の静電気的状態が大きく影響する事がわかった。即ち高真空で周囲をアースの状態にすることが必要であり、真空容器をガラス製(口径4インチ)から金属製(口径6インチ)に変更すべき準備を開始した。
2)Ar、Ne、N_2等の気体において、それぞれのプラズマで磁場の強さに対するイオン電流の周波数特性を調べた結果、イオンサイクロトロン共鳴が得られた。特に、N_2のプラズマではNとN_2のイオンの共鳴が鮮明に得られた。
3)イオンサイクロトロン周波数は磁場の強さに比例する事が知られており、上記のプラズマにおいても比例則が確かめられた。
4)以上の結果より、rf電場の印加方法及び共鳴イオンの測定方法については確立することができた。
今後は、同位体分離を目指し、混合気体を用いた場合のイオンサイクロトロン共鳴法を確立し、分解能を上げると共にrf印加電圧に対する周波数特性を調べ、最適な磁場の強さとrf電場の強さとの関係を明らかにする。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Kazutaka Kawamura: "Simulation of isotope separation in sheet plasma by ion cyclotron resonance method" Journal of Advanced Science. 4. 207-209 (1992)

  • [Publications] Kenzo Nanri: "Isotope separation in a magnetized sheet plasma by ion cyclotron resonance" Nuclear Instruments and Methods. B70. 37-39 (1992)

  • [Publications] 木下 典之: "磁化シートプラズマとrf電界との相互作用" Journal of Advanced Science. 4. C31- (1992)

  • [Publications] 砂子 克彦: "一様な密度分布を持つシートプラズマの生成" Journal of Advanced Science. 4. C32- (1992)

  • [Publications] Katsuhiko Sunako: "Density Deviations of Sheet Plasma" Nuclear Instruments and Methods,.

  • [Publications] Kenzo Nanri: "Interaction between a magnetized sheet plasma and rf electric field" Nuclear Instruments and Methods,.

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi