• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

標識型マイクロデータロガーの開発研究

Research Project

Project/Area Number 04559014
Research InstitutionNational Institute of Polar Research

Principal Investigator

内藤 靖彦  国立極地研究所, 資料系, 教授 (80017087)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 綿貫 豊  北海道大学, 農学部, 助手 (40192819)
坂本 亘  京都大学, 農学部, 教授 (50013587)
Keywordsマイクロデータロガー / データ標識 / 行動解析 / 時系列データ
Research Abstract

平成5年度においては4年度に試作したプロトタイプの標識型マイクロデータロガーを用いて、潜水性海鳥であるウミウとサケの現場実験を実施する計画であった。ウミウについては予定どうり実験を行い4羽の鳥から遊泳水深、水温の情報を連続的に得ることに成功した。サケについては、装着方法の検討が不十分なため魚種をヒラメに変更して実験を実施した。ヒラメにおいても遊泳水深と水温情報を連続的に得ることに成功した。これは自然状態の魚から得られた長期連続記録としては世界的にも始めてのものである。また、得られた高分解能データ(20cm水深も記録)は微細な行動の解析に供することが可能であった。回収方法についてはウミウの場合は、帰巣性があるためロガーの回収は容易であった。ヒラメの場合は9尾に装着放流し2尾が再捕され、ロガーが回収された。魚類等の場合には普通標識の回収率を考慮して実験を行なう必要があるが、2〜3割の回収率が期待できる場合は高密度データ標識として十分利用可能である。この場合の、ロガーのコストを下げる必要がある。低価格化の検討を開始した。これらの実験から、試作したマイクロデータロガーは十分な標識として機能を有すること、高密度マイクロデータロガーを標識として利用することが十分可能であること、得られるデータの質が極めて高いこと、等が確認された。
本年度の他のもう一つの計画は、生理センサーの開発である。体深部温度、心拍の連続記録の収録のための基礎研究を行った。その結果、心拍については波形の収録でなく、ピーク値の計数を行うことで収録する方法を取ることとしてアナログ基板の設計を行った。生理センサーの開発はほぼ予定どうりに進んだ。以上から、本年度の計画は順調に進み、来年度への明るい見通しを得ることが出来た。

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi