1992 Fiscal Year Annual Research Report
心身問題とバイオエシックスにおける生命概念との関わりあいについての考察
Project/Area Number |
04610006
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
神野 慧一郎 大阪市立大学, 文学部, 教授 (10046948)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川添 信介 大阪市立大学, 文学部, 助教授 (90177692)
中才 敏郎 大阪市立大学, 文学部, 助教授 (20137178)
小林 道夫 大阪市立大学, 文学部, 助教授 (10137177)
塩出 彰 大阪市立大学, 文学部, 助教授 (20039134)
藪木 栄夫 大阪市立大学, 文学部, 教授 (10047285)
|
Keywords | バイオエシックス / 生命 / 分析哲学 / 生命の尊厳 / 生命の質 |
Research Abstract |
本研究の目的は、最近とみに人々の関心をひいているバイオエシックスの提起する諸問題に答えるために、生命に関する基礎的な概念を検討し直そうというものである。すなわち、本研究は、西洋思想の諸伝統の中に見られるいくつかの代表的な生命概念を鮮明な形で取り出そうという試みであると同時に、最近の諸科学の研究成果によって、生命や心の概念を理解する方法が拡張されたときに生じてくる倫理的諸問題を検討する試みを含んでいる。 1.前者の問題群に属するテーマについて言えば、今年度は古代ギリシアにおける生命概念とキリスト教思想における生命概念とが、西洋思想の中でどのように関係し、独自の思想形成に至ったのかという問題(塩出、川添、芦名)と、近世哲学、とくにデカルト、ライプニッツにおける生命概念と近代的な医療理念とがどのように関係しているのかという問題(藪木、小林)が集中的に扱われた。これら二つの問題は単に思想史上の根本的な問題であるにとどまらず、現代の欧米における生命倫理を理解するための決定的なポイントであることが具体的に検証された。 2.最近の科学的諸成果を取り入れて心の概念を見直すときに生じる倫理的問題の検討。今年度は、この問題群に関しては、分析哲学の観点から生命倫理に関して、これまでどのような問題が、いかなる仕方で論じられてきたのか、そして分析哲学から今後生命倫理に対するどのような貢献が期待できるのかが研究された(神野、中才)。人間と他の存在者(とくに動物)との倫理上の関係をどのように理解できるのかが現代の生命倫理を考える上での有効な問題設定になること-これは倫理の基礎をどこに置くかについての再考をせまると共に、生命の尊厳や生命の質といった生命倫理の中心問題にも関わるのである-、分析哲学には倫理的問いの明確化や倫理的判断の公正で具体的な手続きの議論の可能化などが期待できることが確認された。
|