• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

早期失明児の触認知における潜在能力の評価とその能力開発教材の作成に関する研究

Research Project

Project/Area Number 04610175
Research InstitutionNational Institute of Special Needs Education

Principal Investigator

志村 洋  国立特殊教育総合研究所, 視覚障害教育研究部, 室長 (80106153)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大城 英名  国立特殊教育総合研究所, 視覚障害教育研究部, 研究員 (80185256)
Keywords早期失明見 / 触認知 / 図形知覚 / 潜在能力 / 対物意識 / リーチング行動 / 物の永続性 / 認知発達
Research Abstract

本研究では、触認知を対物意識とその物の形態知覚の両側面から検討する。そこで本年度は、盲幼児の対物意識と認知発達の関係、および盲児の図形空間の知覚と手指の触運動の関係のふたつの観点から、早期失明児の触認知における潜在能力の評価方法に関する研究を行った。
このうち盲幼児の対物意識に関する研究においては、盲幼児のリーチングの出現と対物意識の関係について検討した。その結果、リーチングの出現の密接にかかわる感覚は触覚であること、またリーチングの発達には、手から落ちた物に対して、次に直前にある対象物に対して、さらに左右にある物、上下の位置にある物という順に発達することが明らかになり、これらの知見が盲幼児の認知発達の指標として用いることができることを確かめた。一方盲児の図形空間の知覚に関する研究では、図形再生課題や「福笑い」課題を通して、図形を構成する部分の配置関係は、手指運動方略のいかんにかかわらず、比較的正確に再生される傾向にあるが、それぞれの部分の方向ないし向きの関係の再生は、構成線分の延長方向を推測するような走査方略を取らないと困難であることが示唆された。
本研究を通して、早期失明児の対物意識はリーチング行動に、また形態知覚は図形再生課題などの構成的な活動に現れる再生の仕方や手指の運動に反映されることが明かになった。次年度はこうした知見をもとに触認知の能力開発教材の検討を行、報告書を作成する。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 志村 洋 ほか: "盲児の図形知覚における形の分節(1)-形の分節と具体的形態の知覚-" 日本特殊教育学会 第30回大会発表論文集. 102-103 (1992)

  • [Publications] 大城 英名: "盲幼児の対物意識と認知発達との関連性-リーチング行動の発達を通して-" 国立特殊教育総合研究所 研究紀要. 20. 81-87 (1993)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi