• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

都市におけるマルチセンターの形成とその成長に関する動学的経済分析

Research Project

Project/Area Number 04630003
Research InstitutionTOHOKU UNIVERSITY

Principal Investigator

佐々木 公明  東北大学, 大学院・情報科学研究科, 教授 (10007148)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 文 世一  東北大学, 大学院・情報科学研究科, 助教授 (40192736)
Keywordsマルチセンター / CB / サブセンター / 都市構造 / 地代 / コミュニケーションコスト / 動学的分析 / モノセンター
Research Abstract

本研究の目的はマルチセンターの形成・成長過程を動学的に分析し,都市内土地利用,都市規模,地価がどのように変化していくのかを明らかにすることである。理論モデルとして同質の線型都市を前提として,CBD,サブセンターそれぞれの中心の立地点が定められている下で,新規立地の企業と家計の立地点を計画期間にわたる都市内純地代収入を最大にする観点から決定するモデルを設定した。分析の結果,サブセンターの形成過程については2つの交替的パターンがあることが分った。一つは前半のステージでは企業はCBDのみに立地し,後半ではCBD,サブセンター共に拡大するパターンである。第2のパターンは前半は,CBDのみに立地し,後半ではサブセンターのみに立地するパターンである。これらのパターンが実現するための条件を明らかにするために数値シミュレーション分析がなされた。一般に動学的パターンは,企業間のコミュニケーションコスト,家計の通勤のための交通費用,サブセンターの中心の位置等に依存するが、交通費が高い程サブセンターが形成され易く,コミュニケーションコストが大きい程CBDが拡大する。勿論,サブセンターの中心の位置がCBDより遠い程サブセンターの形成のスピードは遅い。さらに本モデルの適用によってサブセンターの基盤整備がなされず,モノセンターのまま都市が成長する場合と,基盤整備がなされマルチセンターが形成される場合の都市内総地代を比較でき,整備効果を評価できる。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 佐々木 公明: "Information Technology and Urban Spatial Structure" The Cosmo-Creative Society,Ch.12. 177-195 (1993)

  • [Publications] 文 世一: "情報通信技術の進歩がオフィス企業の交通需要と立地分布及び都市の規模に及ぼす影響" 土木計画学研究・論文集. No.10. 111-118 (1992)

  • [Publications] 文 世一: "Communication among firmos,traffic congestion and office agglomeration" The Annals of Regional Science. 27. 61-77 (1993)

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi