1992 Fiscal Year Annual Research Report
応力印加仕様ESR-CT及びSTMによる整合・不整合双晶面をもつ強弾性体の研究
Project/Area Number |
04640356
|
Research Institution | Hokuriku University |
Principal Investigator |
小林 正 北陸大学, 薬学部, 教授 (30100936)
|
Keywords | ESRイメージング(ESR Imaging) / MRI / STM / AFM / 強弾性体(Ferroelastic) / 双晶面(twin bowndary) / 分域(domain) |
Research Abstract |
1 (1)ESR-CT用の2つのシステム電源で2次元平面内で磁場勾配方向を可変でき、かつ高線形性の強磁場勾配を生成する新規なMRI用のイメージングコイルを、有限要素法を用いて試作・開発した。 (2)上記磁場勾配コイルを組み込んだ、誘電体共振器を用いたESRイメージング装置は現在試作中である。 2 (1)STM用の温度可変装置と一軸性応力印加装置を試作した。 (2)これを用いてEuP_5O_<14>強弾性体に金蒸着を施した試料表面の分域観測をキュリー温度まで行い、これより単斜晶系のβ角の温度依存性を求めた。 また温度可変装置付きのX線4軸自動回折計のωスキャンモードを用いてβ角を求め比較した。 3 (1)AFM用の微調移動ステージと、試料温度可変装置を試作した。 (2)AFMを用いてGdP_5O_<14>強弾性体の測定を行い、β角を求めた。 (3)AFMでドメイン境界を高分解能で観察し、データをNECのPC98に移し、最小二乗法等を用いて微細な表面付着物によるノイズを除去して、ドメイン近傍の微細な構造、ドメイン壁幅等の情報を得た。 4 (1)サプリエル理論で不整合ドメイン境界をもつと考えらてれているLaNbO_4強弾性体のドメイン間の変換行列を、X線4軸自動回折計を用いてUB行列より求めた。これによると、誤差の範囲内で整合ドメイン境界を持つと結論された。もし不整合双晶面が存在するとしてもドメイン壁近傍に限られると結論される。 (2)hklの整数であらわせない不整合双晶面(w'面)を理論的に予測したサプリエル理論は、ドメイン幅が考慮に入っていない。上記の実験結果によると、たとえドメイン境界で不整合双晶面が存在しても、それはドメイン境界のトランジェントな構造中でだけで、ドメイン間は整合双晶の関係にある。理論の修正、改良、一般化が求められる。
|
-
[Publications] M.Suhara,T.Bandoh,T,Kitai,T.Kobayashi and H.Katsuda: "Phase Transitions and Modulated Structure of the Incommensurate Phase in Mg〔H_2O〕_6SiF_6 Crystal" Phase Transitions. 37. 111-119 (1992)
-
[Publications] M.Suhara and T.Kobayashi: "Temperature and Angular Dependences of EPR Line Width in {N(CH_3)_4}_2Cucl_4 Crystal" J.Phys.Chem.Solids. 53(1). 27-29 (1992)
-
[Publications] 小林 正、勝田 平俊、原 秀元: "電子スピン共鳴(ESR)の画像化:手法と応用の展開 ー高線形性高磁場勾配コイルの設計と電子スピン共鳴イメージング装置の開発ー" 平成3年度科学研究費補助金(総合(B))研究成果報告書 (研究課題番号NO.03352028 代表者 池谷元伺). 28-31 (1992)
-
[Publications] 小林 正、勝田 平俊、竹井 巌、原 秀元、柳生 秀樹、森田 洋右、斉藤 晴夫、松永 孝之: "ESRイメージングプレートによる放射線計測システムの開発" Advances in ESR Applications. 8. 9-13 (1992)