1992 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
04640405
|
Research Institution | National Museum of Nature and Science,Tokyo |
Principal Investigator |
大迫 正弘 国立科学博物館, 理工学研究部, 室長 (60132693)
|
Keywords | マントル物質 / 熱伝導 / 高圧 / 地球深部 |
Research Abstract |
3年継続の本研究の初年度は高圧での測定の見透しをつけることとし、常圧(1気圧)で測定が行なえることを目標にした。熱伝導率測定のために試料を瞬時加熱する電源、試料の温度変化のを検出する熱電対の微小な熱起電力を増幅する低域フイルターのついた自作の直流増幅器、それに温度変化の波形を記憶するトランジェントコンヴァータから成る測定系を組み、試験を行なった。試験片には熱伝導率の値のわかっている溶融石英を用意した。直径が12mm、厚さが2mmの試料板3枚を重ね、片方の試料板の間に抵抗線と雲母片て作ったヒーター、もう一方には熱電対を鋏みこんだ。加熱電力5〜10W、加熱時間数分の1秒によって、解析に耐えられるような比較的雑音の少ない質のよい温度変化の波形を記録することができた。解析法がやや複雑なために、現時点では測定データを吟味するまでに至っていない。目下実験を継続中であり、試験片にの熱伝導率の値を出して既知の値と比較するとともに、高圧で実験できるように試料を小さくした実験、この測定法の要と考えられるヒーターの材質と形の検討、測定系を制御し結果を迅速に解析するためのパソコンとGP-IBインターフェイスによる実験、を引き続き行う予定である。 これと平行して、岡山大学地球内部研究センターにて高圧鉱物(マントル物質)の焼結体試料の作成を行っている。この試料作成は、常圧下での熱拡散率測定のために始めていたものであるが、もとより高圧下での熱伝導率測定、弾性波速度測定など巨視的な性質の測定実験にも必要なことである。特に高圧下だけで安定に存在するような地球深部の物質の焼結体試料作製法は確立させておく必要がある。緻密で割れのない試料を得ることは初めに予想したよりかなり困難であったが、ようやく測定に使えるような良い試料を得られる見通しがついた。
|