1992 Fiscal Year Annual Research Report
電波星シソチレーション多周波同時観測による太陽風加速機構の研究
Project/Area Number |
04640424
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
小島 正宜 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (70023687)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森 弘隆 郵政省, 通信総合研究所, 室長
三澤 浩昭 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助手 (90219618)
|
Keywords | 太陽風 / 電波星シンチレーション / 惑星間空間 |
Research Abstract |
本研究の目的は、コロナルホールから吹き出す高速風に物理的解釈を与える事である。この研究のために、数太陽半径から1天文単位の距離の間で、太陽風がどの様に加速されるのかを観測した。 1.20〜60太陽半径の距離における太陽風加速の太陽活動依存性を解析し、以下のことが分かった。太陽活動全周期を通じて磁気赤道近くでは、太陽風速度は大きな磁気緯度依存性を持つ。一方、磁気赤道以外の領域から吹き出す太陽風の加速の様子は太陽活動に依存している。太陽活動最盛期には、20太陽半径以遠で顕著な加速が観測されることは希であるが、太陽活動静穏期には、大きな加速現象が観測される。 2.9月から10月にかけて郵政省鹿島支所に於いてマイクロ波帯の電波星シンチレーションを利用して太陽極く近傍の太陽風の観測を行った。高速風源である太陽北半球にある高緯度コロナルホールの規模は、この2年間にあまり成長していない。一方、南半球のコロナルホールは大きく成長し、コロナルホールの境界で太陽風速は大きな速度勾配を示している。 3.太陽風観測用の第4UHFアンテナを完成させた。これにより20〜60太陽半径に於いて空間・時間分解能の良い観測が行えるようになる。太陽風加速領域では、電磁流体波による太陽風の加熱と加速が起こっていると期待されている。第4アンテナの完成によりこの電磁流体波を電波星シンチレーションの方法で観測することができるようになる。 3.来年度は、マイクロ波観測とUHF観測を継続する一方、両者の観測のギャップである10太陽半径の辺りを吹く太陽風を、北欧にあるEISCATのアンテナを用いて観測する。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] T.Watanabe and et al.: "Coronal/interplanetary disturbances associated with disappearing solar filaments" Publ.Astron.Soc.Japan. 44. L199-L204 (1992)
-
[Publications] H.Misawa and M.Kojima: "The acceleration region of the solar wind observed with interplanetary scintillation method" Proc.of the Third STEP Symposium. (1992)
-
[Publications] M.Kojima,H.Washimi,H.Misawa,and K.Hakamada: "Solar wind observed withih 0.3 AU with interplanetary scintillation" Advances in Space Research,COSPAR Colloquium on Solar Wind 7. 201-204 (1992)