• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

新規2核ヘテロ混合原子価錯体の合成的研究

Research Project

Project/Area Number 04640488
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

佐藤 勝  埼玉大学, 分析センター, 助教授 (90008863)

Keywordsフェロセニルアセチレン / ルテノセニルアセチレン / 複核錯体 / 混合原子価錯体
Research Abstract

有機遷移金属錯体に導電性などの機能性を付加するメカニズムを明らかにする観点から、複核有機遷移金属錯体内での金属ー金属間の相互作用におよぼす種々の因子を検討するために、種々の配位子を有するルテニウムおよび鉄錯体のメタロセニルアセチリド錯体について研究した。以下にその結果を要約する。
1)リチウムメタロセニルアセチリドと相当するヨウ化鉄錯体との反応で目的とする新規鉄アセチリド錯体が好収率で合成できた。メタロセニルアセチレンと相当するクロルルテニウム錯体をNH_4PF_6存在下で反応させたのち塩基で処理すると、目的とする新規ルテニウム錯体を好収率で合成できた。そして各種スペクトルデータおよびサイクリックボルタメトリーで、構造およびその電気化学的性質を明らかにした。【chemical formula】
2)得られた錯体を各種酸化剤で酸化し、比較的安定な一電子酸化体を単離することができた。この一電子酸化体のIR・電子スペクトルおよびメスバウアースペクトルを測定し、これらの錯体が電子の非局在化した混合原子価錯体であることを明らかにした。
3)電子の非局在化の程度は、金属原子上の配位子の電子供与性が大きくなる程大きくなることが明らかとなった。また、金属の種類の効果は予期に反してM=Ru>Feであった。
4)ルテニウムルテノセニルアセチリド錯体(M=M'=Ru)では、電子が大きく非局在化した比較的安定な2電子酸化体が単離できた。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] M.Sato,M.Asai: "Synthesis and Some proherties of diferrocenylthioketones and dynamic behauion of some 〔1.1〕 ferrocenophane deruiratuies" Journal of Organonutallic Chemistry. 430. 105-110 (1992)

  • [Publications] M.Sato,M.Sekino: "Synthessi and properties of ruthenuim vinylidene and acetylide complexes containing 1、1'-bis(diphenylphosphino)-ferrocene" Journal of Organometallic Chemistry. 444. 185-190 (1993)

  • [Publications] M.Sato,H.Asano,S.Akabori: "Strange dimeric stwcture in the Pd(11) omplex of 1、10-dithia〔2〕(2、6)pyidino〔2〕(1、1')ferrocenoplane,A connected metal-nutal interaction" Journal of Organometallic Chemistry.

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi