1992 Fiscal Year Annual Research Report
光環化付加反応に対する過塩素酸リチウムの特殊効果並びに高圧効果
Project/Area Number |
04640502
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
木村 勝 岡山大学, 理学部, 助教授 (30033442)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡本 秀毅 岡山大学, 理学部, 助手 (30204043)
佐竹 恭介 岡山大学, 理学部, 助教授 (50033387)
|
Keywords | ポダント / トポロジー規制 / 光2量化反応 / アリールテトラリン骨格 / トランスケイヒ酸 |
Research Abstract |
トランスケイヒ酸骨格の典型的な光化学反応形式はシス体への異性化と[2+2]型の光2量化反応である。この光2量化反応のトポロジー規制効果をみるために、トランスケイヒ配部をポリエチレングリコール鎖の両末端につけた1__〜を合成し、鎖=Rの長さをかえたリアルカリカチオンの取り込み能を利用することでトポロジー効果を観察した。1__〜の三重項増感反応で、LiclO_4を加えた場合β-トルキシル酸のクラウン誘導体とともにアリールテトラリン骨格も得られた。特にアリールテトラリン2__<_>はこれまでケイヒ酸の反応から得られたという報告がない。反応形式は光ディールズアルダーで、スチレン骨格では酸化的に認められる特異反応である。1__〜がL_1^*との光照射下での相互作用で酸化的に2__<_>を形成したと考え1__〜の酸化電位と2__<_>の生成の関係をつかむため、Y_<ANACO>ポーラログラフィクアナライザーで酸化電位を測定した。1_a、1_b、1_cの酸化電位は1.6V、1.4V、1.45Vで、2__<_>の生成は1aが最もよい。これから特に1__〜の酸化過程が2__<_>の生成に重要なものとは思われなかった。この点について検討中である。
|
-
[Publications] 木村勝 他2名: "Two trans Cinnamoyl Moieties at Both Ends of a polyethylene glycol Chain in the preseuce of Lithium perchlorate" J.Chem.Soc.,Chem.Commun. 375-376 (1991)
-
[Publications] 木村勝 他3名: "Nonlinear Optical Propseriesof some Substitutes Ru (II) y^5 Cyclopentadienyl y^5-or y^6,Arene Salts" J.Organomet.Chem.403. 365-372 (1991)
-
[Publications] 木村勝 他4名: "Detection and Thermal Properties of 1.4-D:fluoro.benzen.Naphthoquinone Biglanemer" Tetrahedron Lett.6975-6978 (1992)
-
[Publications] 木村勝 他5名: "The Base Catalyged H/D-Exchange of Anisole Moiety of Ru thenium Complen in Coopenation with Demethylation by Hydroxide Anion in Methanol-d4" Bull.Chem Soc.Jpn. 65. 2557-2559 (1992)
-
[Publications] 佐竹恭介: "The Dieles-alder Reaction of Cyclopanta.and cyclo nona-1,5-Diene with Maleic An hydride using Hydroquinone as a polymerigation Inhibituig Catalyst" Chemistry Express. 7. 661-664 (1992)
-
[Publications] 佐竹恭介: "Synthesis of Jndenoajepines:Reaction of Me thoxy carbonylitrone for Fluorene-9-one" Chemistry Expess. 7. 889-892 (1992)
-
[Publications] 木村勝 他3名: "有機固体化学" 三共出版, 150 (1993)