• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

カルボアニオンの反応におけるアグリゲーション問題に関する研究

Research Project

Project/Area Number 04640517
Research InstitutionRITSUMEIKAN UNIVERSITY

Principal Investigator

谷利 陸平  立命館大学, 理工学部, 教授 (60025377)

Keywordsカルボアニオン / スルホン / 炭素-炭素結合形成 / アルキル化反応 / 立体選択的反応 / シクロプロパン / 立体反転
Research Abstract

有機化学における重要な課題であるカルボアニオンの反応性をより明確にするために、コンホメーション変化のないシクロプロパン環上にカルボアニオンを発生させその挙動を詳細に検討したところ、下記のような成果が得られ、カルボアニオンのアグリゲーションの状態とその化学的性質を解明することができた。
1.beta位にアルキル基を導入したフェニルスルホニルシクロプロパンのシス体とトランス体を合成し、それぞれに塩基を作用させalpha位にカルボアニオンを発生させた。シス体より生成したカルボアニオンは直ちに反転し、立体的に安定なトランス体カルボアニオンに異性化した後、プロトン化試薬あるいはアルデヒドと反応した。アルキル化反応においては、カルボアニオンの金属対カチオンと相互作用するアルキル化試薬はカルボアニオン側からのみ攻撃するのに対して、金属対カチオンと相互作用しにくい試薬、例えばヨードアルカンは反対側からも接近可能であり、反応温度が高い程その反応様式は増した。
2.beta位にアルコキシ基を導入すると、金属対カチオンがアルコキシ基に配位するためにカルボアニオンの動きが規制され、また、フェニル基を2-ピリジル基に代えてもカルボアニオンは固定化された。
3.生成物の異性体比は、生成物の分子動力学計算結果からは予想できず、カルボアニオン、金属対カチオン、及び溶媒テトラヒドロフラン1分子がアグリゲーションを形成していると仮定した計算結果と一致した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Rikuhei Tanikaga: "Diastereoselective Control of Aggregation of Bacteriopheophorbides" Chemistry Letters. 1994. 401-402 (1994)

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi