1992 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
04640523
|
Research Institution | The University of Electro-Communications |
Principal Investigator |
辻本 和雄 電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (50017414)
|
Keywords | レチノクロム / レチナールアナログ / β-ヨノン環 / 疎水性相互作用 / 直鎖レチナールアナログ / 6S-立体配座 / 立体特異的光異性化 / 11-シスレチナール |
Research Abstract |
合成したレチナールアナログとアポレチノクロムとの色素形成と構造相関について調べた。その結果を下にまとめて記す。 1.β-ヨノン環構造と疎水性相互作用 5,6-ジヒドロ;7,8-ジヒドロ;α-レチナール;3,4-ジヒドロの各レチナールアナログを合成し,アポレチノクロムとの色素形成を調べたところ,β-ヨノン環の蛋白質による認識は厳密ではないが,6位のsp^2混成は重要と考えられる。4-ブチルレチナールは色素形成しないので,β-ヨノン環部分の大きさは重要であることもわかった。 2.直鎖レチナールアナログとオプシンシフト 3,タージメチルドデカペンタエナール(DDP)は色素をアポ蛋白質と形成するが,オプシンシフトが1,400cm^<-1>と小さく,6S-トランスから6S-シスへ立体配座が変化するとオプシンシストの値より推測された。 3.6Sの立体配座 6Sトランスまたはシスに固定されたアナログを合成し,色素形成を調べた結果,レチノクロムにおけるレチナールは6S-シス構造をもつという新しい結果を得た。 4.レチノクロムテンプレートを用いる立体特異的光異性化 DDPの光異性化は有機溶媒中では全トランスから11-シスへ選択率8%しか進行しないが,レチノクロムを用いるとほぼ100%11-シスへ変換可能である。ところが3,7-ジメチルオクタデカテトラエナールはレチノクロムを用いた光照射でも11-シスを43%しか与えない。この理由は,β-ヨノン環の部分構造がDDPにはあるが,後者にはないことによる。すなわちここでも疎水性相互作用が重要である。
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] T.Kinumi,K.Tsujimoto,M.Ohashi R.Hara,T.Hara,K.Ozaki,M.Sakai,Y,Katsutal,A.Wada,M.Ito: "The Conformational Analysis and Photoisomerization of Retinochrome Analogs with Polyenals" Photochem.Photobiol.(1993)
-
[Publications] K.Tsujimoto,K.Iida,M.Miyazaki,Y.Shirasaka,M.Ohashi,M.Sheves,R.Hara,T.Hara,K.Ozaki: "Proceedings of 11th International Congress on Photobiology" Elsevier Science Publisher (Amsterdam),