• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

イトミミズにおける不等卵割機構の解析

Research Project

Project/Area Number 04640649
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

清水 隆  北海道大学, 理学部, 助教授 (50113569)

Keywords不等割 / 分裂装置 / 星状体 / 中心体 / 細胞表層
Research Abstract

イトミミズ2細胞期の大きいCD割球は次の分裂で大きいD割球と小さいC割球に分裂する。CD割球の分裂装置は第1卵割の分裂面に接近した状態で形成され、分裂中期までその両極に違いは検出されず、同大、同形の星状体を備えている。ところで分裂後期に移行する頃から、C割球に入るべき極の星状体はD割球側の極の星状体の半分がかけたような形状をとる。清浄な場合にはC割球側の極が常に第1卵割分裂面と接した状態にあるのに対して、D割球側の星状体は次第に離れていく。CD割球の核を第1卵割分裂面に対してさまざまな位置に動かす実験、あるいはAB割球をはずしてCD割球を単離した状態で発生させる実験から、分裂装置の一方の極が第1卵割分裂面に接着した場合にのみ分裂装置構造が非対称となり、しかも分裂が不等になることが明らかとなった。更に、CD割球の分裂装置はcytochalasinD処理によっても対称構造を示した。以上のことより、第2卵割の分裂装置は細胞表層との相互作用によってその非対称性を作り出していると考えられる。おそらく両極の微小管形成中心(MTOC)に違いはないと予想される。事実、γ-tubulinに対する抗体で染め出される中心体を見る限り、その大きさや染色性に両極で違いはない。これは内的な要因によって非対称構造をつくりだす第1卵割分裂装置と好対照をなす。外的要因(細胞表層)が必要かどうかを更に確かめるためにin vitroで分裂装置形成を再現することを試みた。イトミミズ卵とツメガエル卵の抽出液を用いているが、現在までのところ、分裂装置形成を誘導するところまでは至っていない。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Takashi Shimizu: "The first two cleavages in Tubifexinvolve distinct mechanisms to generate asymmetry in mitotic apparatus" Hydrobiologia. (in press). (1995)

  • [Publications] Takashi Shimizu: "Lineage-specific alteration in cell cycle structure in early Tubifex embryos" Develop Growth & Differ.(in press). (1995)

  • [Publications] Takashi Shimizu: "Role of the cytoskeleton in the generation of spatial patterns in Tubifex eggs" Current Topics in Develop/Biol.(in press). (1995)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi