1992 Fiscal Year Annual Research Report
筋収縮のエネルギー変換機構:単一筋フィラメントを用いた研究
Project/Area Number |
04640651
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
石井 直方 東京大学, 教養学部, 助教授 (20151326)
|
Keywords | 筋収縮 / In vitro再構成系 / 太いフィラメント / アクチンフィラメント / 軟体動物平滑筋 |
Research Abstract |
本研究は、軟体動物平滑筋から単離した、太さ約100nm、長さ約20μmに及ぶ巨大な太いフィラメントと、他の動物組織から調製したF-アクチンケーブルとを用いて新たなin vitro再構成系を作成し、単一の太いフィラメントの運動を解析することによって、筋収縮のエネルギー変換機構についての知見を得ることを目的とする。本年度の研究から得た結果と次年度の計画を以下に列記する: 1)太いフィラメントの単離法:材料としてムラサキイガイ前足糸牽引筋(ABRM)を用いた。本年度は、これまで報告してきた方法に若干の修正を加え、より高い運動活性を示すフィラメントを得る方法を確立した。 2)アクチンケーブルの調製:車軸藻節間細胞に、焦点を絞突ったUVを照射し、葉緑体を破壊した後さらに数日間培養することで、光学的条件が良く、しかも極性の揃ったF-アクチンケーブルを調製できることが分かった。 3)太いフィラメントの直接観察:本年度は予算の関係から、このアクチンケーブル上に置いた太いフィラメントの運動を位相差顕微鏡(本年度購入)で観察することを試みたが、良好な結果は得られなかった。従って、太いフィラメントを直接観察する系については、微分干渉系や画像処理装置の導入を含め、次年度以降の検討課題とした。 4)太いフィラメントの間接観察:現有の観察系での解析を可能とするため、太いフィラメントにポリスチレンビーズ(直径1〜2μm)を付着させ、間接観察を行うこととした。本研究の目的から、1ないし数個のビーズが1本の太いフィラメントに付着したものを得るための条件(ビーズとフィラメントの混合比等)を設定した。次年度は主にこの系を用い、力ー速度関係の測定などを中心に研究を行う予定である。
|
-
[Publications] N.Ishii et al.: "Effects of concentric and eccentric exercise training on the foru-velocity relations of human elbow frexor musdes." Comp.Physiol.Biochem.9. 209- (1992)
-
[Publications] 石井 直方: "骨格筋肥大とステロイドホルモン" 体育の科学. 42. 193-201 (1992)
-
[Publications] 石井 直方: "レジスタンス・トレーニングによる筋肥大のメカニズム" トレーニング科学. 4. 19-27 (1992)
-
[Publications] 石井 直方: "レジスタンス・トレーニングと休養:疲労とその回復のメカニズム" Jpn.J.Sports Sci.11. 416-422 (1992)
-
[Publications] 弓削 類・石井 直方他: "宇宙環境でのトレーニング" Sports medicine Puarterly. 4. 115-122 (1992)
-
[Publications] 石井 直方: "無重力への暴露による筋の変化" 体育の科学. 43. 43-53 (1993)
-
[Publications] 石井 直方(根本勇他編): "スポーツ生理学" 朝倉書店, (1993)