1993 Fiscal Year Annual Research Report
減数分裂・体細胞分裂細胞間の中心体移植による中心体の微小管形成能の検定
Project/Area Number |
04640653
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
浜口 幸久 東京工業大学, 理学部, 教授 (70016161)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 節子 東京工業大学, 理学部, 教務職員 (30242267)
|
Keywords | イトマキヒトデ / 極体 / 減数分裂 / 顕微操作 / 星状体 / 体細胞分裂 / 中心体 / 微小管 |
Research Abstract |
イトマキヒトデ卵母細胞の第一減数分裂の際、形成される第一極体中の中心体の微小管形成能を調べた。1-メチルアデニンで減数分裂再開後、微小管安定剤であるヘキシレングリコール(HG)で処理すると、形成する第一極体が大きくなることが知られている。正常発生では、第一極体は分裂しないが、大きくなった極体は分裂するようになった。このとき、HGの濃度が増加すると極体は大きくなり、細胞分裂の頻度も増加した。このことは極体中で中心体が分離し、分裂装置を形成することを示している。抗チュープリン抗体による蛍光抗体法で分裂装置が認められた。いっぽう、正常発生における小さい極体では分裂装置が形成されない。このことから正常の極体中の中心体が時間とともに不活性化して、星状体などの微小管形成能がなくなったと考えられた。しかし、卵割期のイトマキヒトデ卵に極体を移植して中心体の活性を調べたところ、形成直後の第一極体は卵内で星状体を1個つくるのに対し、形成後1時間後には星状体を2個つくる能力をもつようになった。以上の研究により、極体の中心体は卵母細胞中の中心体と同様二つに分離し微小管形成能を失わないが、卵母細胞中と異なり、極体中では何らかの原因で微小管が形成されず、細胞分裂を阻害されているが、大きな極体ができたときには入り込んだ余分の卵細胞質によって細胞分裂の能力が再活性化されると考えられた。今後、極体における細胞分裂阻害の機構、あるいは卵細胞質の中心体活性化機構を解析することを検討中である。
|
Research Products
(7 results)
-
[Publications] Ishijima,S.,Hamaguchi,Y.,& Iwamatsu,T.: "Sperm behavior in the micropyle of the medaka egg." Zool.Sci.10. 179-182 (1993)
-
[Publications] Saiki,T.& Hamaguchi,Y.: "Difference between maturation division and cleavage in starfish oocytes:dependency of induced cytokinesis on the size of the aster" Develop.Growth Differ.35. 181-188 (1993)
-
[Publications] Hamaguchi,Y.,Satoh,S.K.,& Hamaguchi,M.S.: "Projections of the nuclear envelope into the nucleus prior to its breakdown." Bioimages. 1. 129-136 (1993)
-
[Publications] Ishijima,S.& Hamaguchi,Y.: "Calcium ion regulation of chirality of beating flagellum of reactivated sea urchin spermatozoa." Biophysical J.65. 1445-1448 (1993)
-
[Publications] 浜口幸久、佐藤節子、浜口みやこ: "生細胞中での核消失過程" 細胞工学. 12. 534-537 (1993)
-
[Publications] Mohri H.,Hamaguchi,Y.,Hamaguchi,M.S.,et al.: "Sperm attachment in the absence of Mg^<2+> does not activate the sea urchin egg." Zygotes. 2(in press). (1994)
-
[Publications] 浜口幸久(分担): "細胞観察法「細胞生物学実験法」第1巻「細胞培養・観察法」" 広川書店(印刷中), (1994)