1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
04640656
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
鬼頭 勇次 大阪大学, 理学部, 助教授 (40028139)
|
Keywords | 視物質 / 4-hydroxy retinal / 色覚 / 頭足類の視覚 / 頭足類のG蛋白 |
Research Abstract |
新しい型の視物質は発見以来、日本近海のホタルイカ以外に英国海洋研のヂスカバリー号によって採集された多数の大西洋の深海動物の中で数種のイカ、タコの眼に発見する事ができた。(動物学会発表) ホタルイカ網膜における三種の視物質の分布と網膜の構造の関係を顕微解剖とHPLCによる色素団の分析、電子顕微鏡による網膜の断面の細胞構築の研究結果は(J.EXP.BIOL.印刷中)、要約すれば従来の知見に加えて、波長識別能力に加えて偏光識別能力も視覚の中に持っている事になる。頭足類の感桿型視細胞では直径が約50nmで長さが〜1μmの微絨毛が細胞体から多数突き出した構造をしている。この微絨毛膜中に視物質が存在している。微絨毛は規則的配列、2次元6方格子を形成している。シンクロトロン放射X線により数分の露出時間でホタルイカ網膜から結晶性の2次元回析像を記録できた。これは生理的条件下で構造を調べる事が可能になった事を意味する。化学固定した試料で微絨毛間に隙間が無い構造ではイオン流を考える上で極めて都合が悪い。微絨毛間に十分に隙間(〜10nm)が存在すると言う結果は、実験事実を無理なく理解させるもので、生の網膜の構造を知る事の重要性を示したものであり、視覚の研究者に歓迎されるだろう。感桿型視細胞は偏光を識別する事ができ、その偏光比は電気生理学的には1:10を越えることもある。視物質が微絨毛中で配向して存在しているとすると容易に説明がつく。視物質は膜中で結晶的に配列していると言う期待があった。しかし、結晶配列をしている事を示す反射は認められなかった(J.Mol.Biol.印刷中)。長年取り組んでいるイカやタコの視細胞の光受容の分子機構の解明も本研究期間中に光を受けたロドプシン(メタロドプシン)が活性化する新しい型のG蛋白や、さらにそれにつづくPLCについての成果をボツボツと動物学会で発表した。
|
-
[Publications] Andou,R.et al.: "Light induced GTP-binding protein mediated membrane currents" Vision Research. 31. 1087-1091 (1992)
-
[Publications] Kito,Y.et al.: "Absorbance spectrum and Photosensitivity of the new Visual pigment" Vision Research. 32. 3-10 (1993)
-
[Publications] Hamanaka,T.et al.: "Structural analysis of the live squid photoreceptor" Structure and Function of Retinal protein. 221. 37-40 (1992)
-
[Publications] Kito,Y.et al.: "A blue sensitive visual pigment based on 4-hydroxy retinal." Structure and Function of Retinal protein. 221. 411-414 (1992)
-
[Publications] Seidou,M.et al.: "Nucleotide content of Octopus photoreceptor cells" Zoological Science. 10. 275-279 (1993)
-
[Publications] Suzuki,T.et al.: "Immunochemical detection of G-protein in cephalopod Retina" Zoological Science. 10. 425-430 (1993)
-
[Publications] Seidou,M.et al.: "Neurobiology of cephalopod" Oxford Univ.Press,edited J.Abbott., 340 (1994)
-
[Publications] 鬼頭勇次: "ホタルイカの眼にみる深海生物学" 水産無脊推動物研究所(うみうし通信), 52 (1992)