1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
04640675
|
Research Institution | TOHO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
藤井 良三 東邦大学, 理学部, 教授 (10045354)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉本 雅純 東邦大学, 理学部, 助手 (20235899)
大島 範子 東邦大学, 理学部, 教授 (70057735)
|
Keywords | 色素胞 / 黒色素胞 / 細胞運動 / 運動制御 / ホルモン / 神経伝達物質 / エンドセリン / 受容体 |
Research Abstract |
:メダカを彩色背地に長時間適応させた場合の形態学的体色変化に神経の存在が関与することを示し得た。長時間の背地適応は、黒色素胞自体の神経伝達物質、ホルモンに対する反応性にも大きな影響を与える。この現象も神経の存在・活動に起因すると結論した。ナマズ目の魚類で、黒色素胞にメラノソームの凝集を仲介するムスカリン型アセチルコリン受容体をもつものが多く存在する。今回、コイ目、コイ科のZacco属の2種で、メラノソーム凝集性のムスカリン型アセチルコリン受容体をもつ黒色素胞が存在することを見いだした。この結果は魚類の系統進化の解明に手がかりを与えるものとなると期待される。ネオンテトラ、カージナル・テトラの腹部の赤色が概日的な色彩変化を示し、昼間の鮮やかな赤色が暗所では失われ、かなり透明化することを観察し、これが松果体からのメラトニンの分泌の増加による赤色素胞内のエリスロソームの凝集によるものであると結論した。なお、この論文では個体レベルの皮膚色がマルセル色票系を用いて記載された最初の例である。エンドセリン(ET)は哺乳類の内皮細胞由来の、強力な血管平滑筋収縮性ペプチドである。ヒト/ブタET-1を用い、魚類の黒色素胞の対する強力な色素凝集作用を検出した。哺乳類のET-1の受容体の特異的阻害剤のBQ-123を含む各種の色素運動関係の受容体の阻害剤はET-1の作用の影響を与えなかった。従って、その受容体は哺乳類のものとはかなり性質の異なったものと推論された。ティラピア由来の2種類のプロラクチン(tPRL_<177>,tPRL_<188>),およびヒツジのプロラクチン(oPRL)のティラピアの色素胞におよぼす作用を調べた。tPRL_<177>は培養黄色素胞、赤色素胞内の顕著な顆粒拡散を生じた。プロラクチンは黒色素胞のメタノソームを凝集する効果もみられ、魚類の皮膚の黄化を生じるホルモンであることが明らかとなった。
|
-
[Publications] Masazumi SUGIMOTO: "Morphological color changes in the medaka,Oryzias latipes, after prolonged background adaptation--1.Changes in the population and morphology of melanophores." Comparative Biochemistry&Physiology. 104A. 513-518 (1993)
-
[Publications] Masazumi SUGIMOTO: "MorphoIogicaI coIor changes in the medaka, Oryzias latipes,after proIonged back-ground adaptation--II.Changes in the responsiveness of meIanophores" Comparative Biochemistry & Physiology. 104A. 519-523 (1993)
-
[Publications] Hiroshi HAYASHI: "Circadian motile activity of erythrophores in the red abdominal skin of tetra fishes and its possible significance in chromatic adaptation" Pigment Cell Research. 6. 29-36 (1993)
-
[Publications] Hiroshi HAYASHI: "Muscarinic cholinoceptors that mediate pigment aggregation exist in melanophores of cyprinids(Zacco spp.)" Pigment Cell Research. 6. 37-44 (1993)
-
[Publications] Ryozo FUJII: "Endothelin-1 causes aggregation of pigment in teleostean melanophores" Zoological Science. 10. 763--772 (1993)
-
[Publications] Kumiko KITTA: "Effects of prolactins on the chromatophores of the tilapia, Oreochromis niloticus." General & Comparative Endocrinology. 92. 355--365 (1993)
-
[Publications] Ryozo FUJII: "Cytphysiology of fish chromatophores,pp191-255 International Review of Cytology Vol.143" Academic Rress,San Diego, 349 (1993)
-
[Publications] Ryozo FUJII: "§17 Coloration and chromatophores, pp535-562 The Physiology of Fishes (D.H.Evans,ed)" CRC Rress,Boca Raton,FL, 592 (1993)