1993 Fiscal Year Annual Research Report
微構造解析を基礎とする西南日本外帯のテクトニクスの解明
Project/Area Number |
04640705
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
原 郁夫 広島大学, 理学部, 教授 (50033824)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
早坂 康隆 広島大学, 理学部, 助手 (10198830)
宮本 隆實 広島大学, 理学部, 助教授 (00090548)
|
Keywords | 三波川帯 / 秩父帯 / ナップ / 運動像 / フレクシュラル・スリップ / シース褶曲 / 石英ファブリック / 放射年代 |
Research Abstract |
西南日本外帯のテクトニクスを構成岩石の微細構造解析を基礎に構築しようとするのが本研究の課題である。平成5年度の前半において、この課題で達成した成果は、1)三波川帯において肱川時相の褶曲作用の運動像が、左横ずれ剪断応力場で三波川帯の下部へ北側の古領家-黒瀬川陸塊の構造貫入があったことによるトランスプレッシヴな現象であることを明らかにしたこと(公表論文1)、2)肱川時相の褶曲作用が、早期のフレクシュラル・フロウ型から後期のフレクシュラル・スリップ型へ転換したこと、転換時の物理的条件を流体包有物石英ファブリックから解析し、後者のひずみ像を解析した(公表論文2)、3)大洲時相のナップ群の運動像を、角閃石群の化学組成の分析結果を基礎に、辻時階には、北フェルゲンツであるに対して、大洲時階には、南フェルゲンツであることを明らかにし(公表論文4)、辻時階の褶曲作用の応力像を明らかにしたこと(公表論文3)、4)沢ケ内ナップを構成するサブナップ群の圧力構造を角閃石の化学組成の分析結果を基礎にして明らかにし、石英ファブリックから運動方向を解析して、サブナップ群の運動像を求めた(公表論文3)、5)沢ケ内ナップの底付けの過程に上位の変成岩類のナップ境界の移動があったこと,即ち上昇の過程にナップ境界は固定しないこと(公表論文5)などである。後半の研究成果は、1)シース褶曲の運動像を石英・角閃石ファブリックから解析したこと、2)冬ノ瀬ナップでのざくろ石の成長過程の石英ファブリックを解析したこと(論文印刷中-地質学雑誌) 3)大歩危ナップ、坂本ナップ、沢ヶ内ナップの温度構造の炭質物のグラファイト化度による解析(論文印刷中-構造地質)、4)秩父帯南帯から四万十帯にかけての地質体の放射年代測定により、沈み込み開始から上昇にかかるまでの時間の決定などであるが、更に5)外帯付加体群の全体的運動像の解析を石英ファブリックを基礎に進め、論文投稿の準備中である。
|
Research Products
(5 results)
-
[Publications] 塩田次男・原郁夫・関幸代・池田幸夫・奥平敬元・秀敬: "Sinistral enechelon folding of the Sambagawa schists and its tectonic implication." Jour.Sci.Hiroshima Univ.Series C. 9. 671-683 (1993)
-
[Publications] 関幸代・原郁夫・塩田次男: "Tyancition from flexural-flow folding to flexural-Slip folding in the Sambagawa belt." Jour.Sci.Hiroshima Univ.Series.C. 9. 685-696 (1993)
-
[Publications] 関幸代・原郁夫・塩田次男: "Palaes-Stress analysis of the Tsuji Overtarned fold in the Sambagawa belt." Jour.Sci.Hiroshima Univ.Series C. 9. 697-704 (1993)
-
[Publications] 関幸代・原郁夫・塩田次男,秀敬・武田賢治: "The baric structures and exhumation Processes of the Sogauchi unet in the Sambagawa belt." Jour.Sci.Hiroshima Univ.Series C. 9. 705-714 (1993)
-
[Publications] 秀敬・原郁夫・塩田次男: "Nappe boundary snigration during the Subcretion-exhumation Processes of the Sambagawa schists." Jour.Sci.Hiroshima Univ.Series.C. 9. 715-720 (1993)