• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

角閃石の酸化脱水過程

Research Project

Project/Area Number 04640743
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

石田 清隆  九州大学, 教養部, 助教授 (60108602)

Keywords角閃石 / 酸化脱水過程 / メスバウアースペクトル / 赤外吸収スペクトル
Research Abstract

(1)Ca角閃石の加熱・脱水反応をメスバウアー法で調べた。加熱温度の上昇にともない、M1・M3席のFe^<2+>による吸収が弱くなって、四極子分裂の小さいFe^<3+>による吸収が現れてくる。Fe^<2+>を多量に含むCa角閃石では800℃以上まで、M2席のFe^<2+>の一部が酸化されずに残ることが分かった。一方、一試料のみでまだ検討不十分であるが、A席にアルカリイオン(Na+K)に富むCa角閃石では、このM2席のFe^<2+>も低温ですみやかに酸化されるらしいことが分かった。この点については、さらにA席占有率の異なる試料で検討する予定である。
(2)赤外吸収スペクトルにおいて、四配位Siを置換するAl(IV)に富むCa角閃石では、800cm^<-1> 付近に弱いAl(IV)-O伸縮振動による吸収バンドが出現する。このことを確認するために、ゲーレン石-オケルマナイト(Ca_2Al(AlSi)O_7-Ca_2MgSi_2O_7)系、eseneite-diopside(CaFe^<3+>AlSiO_6-CaMgSi_2O_6)系の固溶体を高温合成し、赤外吸収スペクトルを測定した。eseneite端成分付近の組成では、磁鉄鉱の析出があり、やや組成がことなるものの800〜750cm^<-1>付近に明瞭なAl(IV)-O伸縮振動バンドが出現することを確認した。
(3)角閃石のFe^<3+>メスバウアー・パラメーターの組成依存性を調べるため、四配位Siを置換するAl(IV)に乏しい角閃石(19試料)のメスバウアー・スペクトルを測定した。その結果、Fe^<3+>-メスバウアー・パラメーターは、これらの角閃石では、A席アルカリイオン(Na+K)占有率の増加につれて増加することが分かった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 石田 清隆: "Infrared Spectra of Natural and Hydrothermally-treated Fe-Mg-Mn Amphiboles" 九州大学教養部地学研究報告. 30号. 1-20 (1994)

  • [Publications] 石田 清隆: "Chemical Composition,Mossbauer and Infrared Spectra of calcic Amphiboles" 九州大学教養部地学研究報告. 30号. 21-38 (1994)

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi