• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

円弧前縁を有する平板翼の剥離泡に関する研究

Research Project

Project/Area Number 04650163
Research InstitutionTOKAI UNIVERSITY

Principal Investigator

田中 英穂  東海大学, 工学部, 教授 (90013614)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 六郎  東海大学, 工学部, 講師 (70056274)
Keywords境界層 / 剥離 / 剥離流れ / 剥離・再付着流れ / 剥離泡 / 平板翼
Research Abstract

平成5年度では,前年度と同様な供試翼とレイノルズ数条件下で,平板翼まわりの流れ場が一様流および加速流の各々の場合について,特に剥離領域のレイノルズ応力および剥離の性質と翼面圧力分布との関係を検討する目的で,平板翼の迎え角alpha=0°〜5°(流速測定ではalpha=0°〜4°)の各条件で実験的に検討した.可視化実験,流速測定および翼面圧力測定から得られた結果を以下に要約する.
1.迎え角alpha=0°〜1°では,剥離点に及ぼす流れ場(一様流・加速流)の影響は,本実験精度内で有意差は認められないが,alpha≧2°では流れ場が一様流の場合より加速流の場合の方が,剥離点は後縁側に若干移動する.
2.剥離泡長さはalpha=0°では一様流と加速流の場合とではほぼ同じであるが,alpha≧1°では一様流の場合の方が大きくなり,迎え角の増加に伴う剥離泡長さの増大割合も一様流の場合において顕著である.
3.剥離領域のレイノルズ応力は,alphaの増加に伴い増大している.またレイノルズ応力の最大値は翼面に垂直方向の速度勾配が最も大きい位置より若干翼面寄りに生じ,剥離剪断層の曲率が増加すればレイノルズ応力は減少する.
4.剥離泡内の翼面圧力分布は,層流剥離,遷移領域での剥離の場合,負圧台地の値はほぼ一定であり,その後の圧力回復は急激なのに対し,乱流剥離では負圧台地の値は少し増加し右上りの形状を示す.またその後の圧力回復は前者の場合より緩慢である.

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi