• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

ディーゼル機関から排出されるSOF成分の触媒による低減

Research Project

Project/Area Number 04650169
Research InstitutionKitami Institute of Technology

Principal Investigator

常本 秀幸  北見工業大学, 工学部, 教授 (40003214)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石谷 博美  北見工業大学, 工学部, 助手 (80133809)
Keywordsディーゼル機関 / 排気成分 / 燃焼室形状
Research Abstract

ディーゼル機関から排出される種々のガス成分のうち、軽負荷運転時の未燃分は、噴霧特性や燃焼室形状によって変化する。
本年度はこのうち噴霧特性との関係について検討を行い、低減の方向とその原因を明らかにしている。
実験に用いた機関は6気筒、行程容積6.5lの直接噴射式機関で、噴射ノズルは、開弁圧16MPa、5噴孔のホール形が標準となっている。本研究ではこのノズルの噴孔仕様を次の3グループについて試作し、標準タイプとの比較実験を行った。 (1)5噴孔の一部の噴孔の径を変更する。…4種類 (2)5噴孔全体の径を小さくする。…2種類 (3)噴霧と燃焼室壁面の衝突角を変更する。…2種類
これらのうち最も効果があったのは、(3)の噴霧方向を変更したものであり、この場合、燃焼室壁面あるいはヘッド上面との距離が長くなり、付着燃料が減少している。次に効果のあるのが噴孔径を絞ったもので、噴孔径が小さくなるほど噴射圧が高くなり、微粒化が進むため壁面への付着燃料が減少する。(1)のタイプのものに効果を期待していたが、標準に比べ未燃分の排出を抑えることは可能であるが、(2)、(3)のような効果はなかった。
以上のような方法で、標準に比べると20〜30%未燃分の低減効果が期待できる。しかし、まだ十分低いレベルに達しておらず、次年度は燃焼室形状を変更し、より一層の低減を図る予定である。その上でも目標のレベルに達しない時には、触媒システムの装着を考えている。

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi