1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
04650276
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
田中 良明 東京大学, 工学部(試), 助教授 (30133086)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
清水 修 東京大学, 工学部(試), 助手 (20011182)
|
Keywords | B-ISDN / ATM / 放送 / スイッチ回路網 |
Research Abstract |
B-ISDNでは,情報源から加入者へのビデオ分配などの放送形サービスが盛んになると予想されている.この場合,加入者線ATM交換機では,放送形のセルを大量にコピーして複数の加入者に転送することになるので,入線(中継線)数より,出線(加入者線)数が大きいような非対称構成の放送形ATMスチッチ回路網が必要となる.このような非対称構成の一つとして,昨年度,集線網を用いた構成を提案した.この構成では,従来既にいくつか提案が行われている対称(入線数と出線数が等しい)放送形ATMスチッチ回路網を並列に配置することにより非対称な構成とし,更に対称放送形スイッチ回路網の前に集線網を置くことによりハードウェア量削減を図っている. 一般的には,この対称放送形スイッチ回路網の部分は,対称である必要はなく,非対称でもよい,そこで,この部分に,集線網を用いた非対称放送形スイッチ回路網全体を再帰的に適用したのが再帰構成である.本年度は,再帰回数1回で第2次集線網の出線数が1の再帰構成について考えた.このような過度の集線をする場合,外部閉塞によるセル廃棄が生じるため,バッファを配置する必要がある.このようなバッファ付き集線網を用いた非対称放送形ATMスイッチ回路網に関し,効率的な構成を求めた.モデルは,昨年度の検討と同じく,入線数128,出線数8,192,回線速度622Mbpsとし,1本の回線にHDTV信号を最大4多重するものとした.検討の結果,昨年度よりも更にハードウェア量の少ない構成を見出だした.本年度の検討では,再帰回数を1回の場合に絞ったが,再帰回数の最適化を行うことにより,更なるハードウェア量削減が期待できる.
|