• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

電話用補聴装置の開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 04650291
Research InstitutionKUMAMOTO UNIVERSITY

Principal Investigator

渡邉 亮  熊本大学, 工学部, 教授 (50040382)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池田 隆  久留米工業高等専門学校, 助手 (80222884)
上田 裕市  熊本大学, 工学部, 助教授 (00141961)
Keywords電話音声 / 感音性難聴 / 補聴装置 / 音声処理DSPボード / DSP処理
Research Abstract

本研究は、感音性聴覚障害者のための新しい電話用補聴装置の開発を目的とし、前年度の計算機シミュレーションに基づいて、DSPを用いたリアルタイムシステム化を図ったものである。
1.汎用音声処理用DSPボードの設計と試作
一般の音声信号処理に用い得るDSPボードとして、次の条件を満足するボードの設計と試作を行った。
(1)32ビット浮動小数点DSPを使用して計算機シミュレーションと同じ精度を確保する。
(2)マルチDSPシステムを作製するのに、全く同一のボードをマスターにもスレーブにも利用できるように設計し、開発コストを下げるとともに自由な接続によって拡張が可能になるよう配慮した。
2.リアルタイム補聴装置の設計と試作
マスターボードに2枚のスレーブボードを接続し、それぞれのボードでの処理を計算機シミュレーションにおける独立なプログラムに対応させ、データの受け渡しはDPRAMの仲介で行うようにして補聴装置を設計・試作した。その結果、計算機シミュレーションプログラムとの対応が明確になり、プログラム開発が容易になった。また、処理の独立性を保ったまま分割してボードに割り当てることにより実行の実時間が保証されることが示された。
3.試作装置による処理結果と計算機シミュレーション結果との比較
計算機と試作装置を接続してファイル内の音声データを装置で処理したものと、同データを計算機で処理したものを比較した。振幅圧縮音声のスペクトル視察と受聴テストによって、装置による処理が計算機シミュレーションと変わらぬ良好なものであることが証明された。

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi