1992 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
04650420
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
大即 信明 東京工業大学, 工学部, 助教授 (40211106)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
久田 真 東京工業大学, 工学部, 助手 (80238295)
鎌田 敏郎 東京工業大学, 工学部, 助手 (10224651)
|
Keywords | 水中不分離性コンクリート / レオロジー / 降伏値 / 見かけ粘度 / ずり速度 / 振動式音又型粘度計 / スランプ・スランプフロー / 粗骨材体積濃度 |
Research Abstract |
平成4年度においては、水中不分離性コンクリートの流動特性を把握するため、水中不分離性混和剤を混和したモルタルおよびコンクリートについて、(1)モルタルのレオロジー特性の評価、(2)コンクリートの流動特性の評価、(3)コンクリートの材料分離性状の評価に関する検討を行った。 以下に得られた結果の概要を示す。 (1)モルタルのレオロジーの特性の評価 モルタルのレオロジー特性の測定は、ウエットスクリーニングモルタルについては練り上がり直後について、またモルタル練りモルタルについては練り上がり直後、および30分後について振動式音叉型粘度計を用いてレオロジー曲線を測定し、さらに練り上がり直後に静置フローを測定した。その結果、水中不分離性混和剤を混和したモルタルは、降伏値が非常に小さいため降伏値を無視して見かけ粘度で評価することができ、また見かけ粘度はずり速度が大きくなるほど小さくなる傾向があることがわかった。このずり速度は、モルタルの静的状態を評価する場合は0.5以下として、また動的状態を評価する場合は0.5〜5.0程度として見かけ粘度を求めるのが適切であることもわかった。さらにモルタルの見かけ粘度とモルタルの静置フローの間には、良い相関があることが明かとなった。 (2)コンクリートの流動特性の評価 コンクリートの流動特性の評価については、おもに混和剤の添加量および粗骨材体積濃度の相違がコンクリートの流動性に与える影響を明らかにすべく、スランプおよびスランプフロー、さらにフローの広がり速度を測定することにより検討を行った。その結果、混和剤添加量が小さいときは、スランプフローは増加の傾向を示すが、添加量がさらに大きくなるとスランプフローが減少する傾向がみられた。また、スランプフローの大きい領域にあるほど、粗骨材体積濃度の変化によるスランプフローの変動量が大きいことがわかった。 (3)コンクリートの材料分離性状の評価 材料分離性状を評価するための検討方法としては、φ10×40cmの型枠にコンクリートを打ち込み、締固めを行わずに3時間静置した後6等分割し、各々に粗骨材の洗い試験を行い、高さ方向の粗骨材重量の分布を評価するため粗骨材変動率を算出した。そして、これらとスランプフロー値の対応関係を求めることにより、コンクリートの流動性の評価値から材料分離性状を把握するための検討を行った。その結果、本研究の範囲においては、スランプフローが30cmから40cmに広がるのに費やされる時間を測定することによって、材料分離の程度が把握できることがわかった。
|
Research Products
(1 results)