1992 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
04650422
|
Research Institution | Nagoya Institute of Technology |
Principal Investigator |
梅原 秀哲 名古屋工業大学, 工学部, 助教授 (70151933)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上原 匠 名古屋工業大学, 工学部, 助手 (60231172)
|
Keywords | クリープ / 温度応力 / マスコンクリート / 若材令 / コンペンセーションプレーン法 |
Research Abstract |
若材令時のマスコンクリートのようにヤング係数が時間の経過にともなって増加し、かつ応力が圧縮から引張に転じ、さらに温度履歴の影響を受ける場合のクリープの予測は非常に難しく、また実際にクリープの影響を測定したデータもほとんどない。そこで、マスコンクリートの温度応力解析に適用できるクリープモデルの構築を目的として、若材令時のコンクリートのクリープ試験を行い、特に引張クリープ特性の把握を試みた。引張クリープは圧縮クリープに比べ、圧縮応力履歴の大きさおよびその履歴期間、さらに温度等の影響を受けやすい。そこで、以下の3種類のケースについて試験を行った。 1.圧縮応力履歴の大きさに関する試験は、圧縮応力の大きさを0,15,25kgf/cm^2の3種類とし、温度20℃で材令1日で載荷し、材令2日で除荷後、材令3日で引張応力を作用させた。その結果、圧縮応力履歴が大きくなるほど、引張クリープひずみが励起されることが明らかとなった。 2.圧縮履歴期間に関する試験は、圧縮載荷期間を1、2、3日の3種類とし、温度20℃で圧縮応力15kgf/cm^2を載荷し、1日の除荷期間を経た後引張応力を作用させた。その結果、圧縮履歴期間が長いほど引張クリープひずみが減少することが明らかとなった。 3.温度の影響に関する試験は、温度を20、30、40℃、圧縮載荷期間を1日とし、材令2日で除荷後、材令3日で引張応力を作用させた。その結果、温度が高くなるほどクリープひずみが励起されることが明らかとなった。平成5年度は、これらの実験結果を基にして若材令時のコンクリートのクリープモデルを構築し、温度応力解析に組み込むとともに、実構造物の温度応力測定結果との比較からモデルの妥当性を検討する。
|