• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

〈福祉バス〉との協同による〈乗合路線バス〉の赤字軽減方法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 04650488
Research InstitutionKyushu Tokai University

Principal Investigator

渡辺 千賀恵  九州東海大学, 工学部, 教授 (90029330)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 溝上 章志  九州東海大学, 工学部, 助教授 (20135403)
Keywords福祉交通 / 福祉バス / 乗合バス / バス赤字
Research Abstract

最終年度に当たる平成6年度は、過去2年間の成果を踏まえて次の2つを分析した。-(1)福祉バス運行の全国実態、(2)“乗合"福祉バスの採算性。
まず前者については、全国の公共福祉施設を対象として、「福祉バスアンケート」調査を実施した。その集計結果から次のような全国実態が判明した。(1)福祉バスの導入は1980年頃から急増し、現在では公共福祉施設の72%が保有している。市町村・県が車両を購入して福祉施設に運行委託している(61%)。(2)公共福祉施設の93%が無料運行しており、運行回数は2往復/日(平日)が最も多い。(3)しかし、1運行当たりの乗車人数は数人であり利用効率は低い。(4)人件費を含む運行費用に対して財源面の保障が弱く、福祉施設の負担が大きくなっている。
つぎに後者については、“乗合"福祉バスという新システムを想定し、運行コスト(=運賃)の計算法を数式化したあと、採算のとれる運賃を試算・考察した。その結果、次のような特性が明らかになった。(1)乗合福祉バスが黒字になるための運賃は、路線長・利用者数・運行回数の3要因で決まる。(2)バス会社が乗合車両で運行する場合に比べて、市役所等が貸切車両で運行すると、運賃は3倍以上にもなる。費用面からみれば前者のほうが有利である。(3)ただしその場合でも、運賃をかなり高く設定せねばならない。乗合福祉バスを福祉施策として位置づけるなら、福祉分野からの補助が必要であろう。

Research Products

(1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 渡辺千賀恵,続茂寿: "運用からみた福祉バスの現状と課題" 九州東海大学紀要工学部. 21号. 20-27 (1995)

URL: 

Published: 1996-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi