1992 Fiscal Year Annual Research Report
廃棄物埋立地における重金属安定化への硫酸還元菌の役割に関する研究
Project/Area Number |
04650495
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
高見澤 一裕 岐阜大学, 農学部, 助教授 (00159005)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
河合 啓一 岐阜大学, 農学部, 教授 (00002064)
堀津 浩章 岐阜大学, 農学部, 教授 (60021680)
|
Keywords | 硫酸還元菌 / 廃棄物埋立地 / 不溶化 / 金属硫化物 |
Research Abstract |
大阪市の海面廃棄物処分場である北港処分地を調査対象として硫酸還元菌の分布調査を行なった。海面埋立が進行中で未だ陸地化していない遊水面とすでに陸地化した廃棄物埋立層のボーリング孔内水中の硫酸還元菌数を測定したところ、前者では、7.0〜4.3×10^3MPN/ml、後者では2.1〜2.4×10^3MPN/mlの硫酸還元菌が計測され、埋立地中に普遍的に存在することが示された。これらの測定値は、測定の際に、塩分濃度と培養温度を様々に変えて測定したときの最大値であり、試料採取個所に最も近い環境条件をととのえたときに一番高い測定値を示した。次に、ボーリング孔内水中の硫酸還元菌を集積培養し、モデル重金属含有廃水の硫酸還元菌群による重金属の不溶化実験を行った。重金属の不溶化は3種類に区分された。即ち、24時間以内にほぼ100%不溶化されるカドミウム、銅、ゆっくりと48時間かかって不溶化される鉄、亜鉛、そして長時間を経ても不溶化率が16%以上に達さないクロムの3種類である。不溶化された重金属は、電子顕微鏡とEDXによって解析したところ、硫黄と結合していることが判明し、硫酸還元菌が発生する硫化水素と重金属が化合して金属硫化物になっていることがわかった。さらに、集積した硫酸還元菌群より硫酸還元菌を分離し、同定したところ、Desulfotomaculum属となった。これを用いて重金属不溶化実験を行うと、硫酸還元菌群の場合と同様の結果が得られた。
|