1993 Fiscal Year Annual Research Report
Riを用いた河川水中の利用可能態リン量と生物活性の測定方法に関する研究
Project/Area Number |
04650506
|
Research Institution | National Institute for Environmental Studies (NIES) |
Principal Investigator |
福島 武彦 国立環境研究所, 地域環境研究グループ, 総合研究官 (90124354)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井上 隆信 国立環境研究所, 水土壌圏環境部, 研究員 (00184755)
相崎 守弘 国立環境研究所, 水土壌圏環境部, 上席研究官 (20109911)
|
Keywords | リン / ターンノーバー / 生物活性 / バイオアッセイ / RI / 河川・湖沼 |
Research Abstract |
昨年度に引き続き、霞ヶ浦、およびその流入河川数河川(清明川、恋瀬川、天の川)において水サンプルを定期的に採取した。それらを実験室へ持ち帰り後、リンの放射性同位体(PO_4-P)を添加し、その縣濁物への取り込み速度や平衡状態での縣濁態/溶存態比を測定した。また、放射性のリンと合わせて非放射性のリンをさまざまな濃度で添加し、縣濁態物質への取り込み速度の変化を調べることから、水中の利用可能なリン濃度を推定した(Rigiler's Assay)。得られた結果を、水質分析結果とあわせてまとめると以下のようである。 (1)河川におけるリンのターンノーバー時間は季節変化があった。そのオーダーは数一数十時間程度であり、清淨な河川ほどターンノーバー時間が長かった。 (2)平衡状態時の縣濁態/溶存態比は水質の汚濁した水域ほどたかかった。 (3)非放射性のリンも添加した実験から、河川では水中の利用可能なリン量は0.01-0.1mg/l程度と極めて小さく、従来法である比色分析値の数十分の一のオーダーであることがわかった。 (4)^<14>Cグルコースの取り込み実験を合わせておこなった結果、その速度はリンの取り込み速度に比例していることがわかり、微生物の関与が明かとなった。 また以上とは別に、ひ沼川を対象とした河床付着性生物の現存量変化の調査結果から、その増殖ならびに降雨時の剥離現象をモデル化し、その周年変化をシミュレーションした。
|
-
[Publications] 井上隆信・海老瀬潜一: "河床付着生物膜現存量の周年変化と降雨に伴う剥離量の評価" 水環境学会誌. 16. 507-515 (1993)
-
[Publications] T.Fukushima etal.: "The assessment of Puptake by suspended and settling seston in the hypalimnion of a diyotsphic lake." Aquatic Sciences. (発表予定). (1994)