1993 Fiscal Year Annual Research Report
江戸の旗本屋敷の都市史的研究-屋敷構成と武家地の都市設計-
Project/Area Number |
04650576
|
Research Institution | Nippon Institute of Technology |
Principal Investigator |
波多野 純 日本工業大学, 工学部, 教授 (40049721)
|
Keywords | 江戸 / 旗本屋敷 / 都市史 / 都市設計 / 武家地 |
Research Abstract |
本研究は、江戸の武家地を構成する重要な要素である旗本屋敷について、主屋の平面、屋敷地内における各建物の配置、さらに屋敷地割について、近年公開された『旗本上ケ屋敷図』を基本史料に具体的に分析し、江戸の武家地の設計方法および都市景観を明らかにすることを目的とする。平成5年度には、基本史料の分析を継続するとともに、関連史料を積極的に収集した。成果は、以下の通りである(一部、昨年度の成果を含む)。 1.『旗本上ケ屋敷図』所収の131の旗本屋敷のうち70について、その所在地を明らかにした。このうち63が江戸城の西から北の番町・飯田町・小川町・駿河台に所在し、旗本屋敷集中地域が確認されるとともに、本史料には、郭外の旗本屋敷を含まれないことが明らかになった。このことから本史料は、幕府の記録を基に明治政府が官員宿舎に充てるために整理したと考えられるようになった。 2.旗本屋敷が集中する番町や駿河台は自然の地形の等高線に沿って道路を通している。いっぽう、小川町・飯田町は平川の旧河道と絡む複雑な地形のため、道路の原則的配置はみられない。 3.番町・駿河台における道路配置は、京間60間(1間=6尺5寸)を基本単位とし、それを背割線によって半分に割るため、屋敷地の奥行は30間となる。 4.『旗本上ケ屋敷図』には、幕府の儒者林家の屋敷が納められているが、この図の成立年代を比定し得る関連図面を収集した。 5.関連史料として、柳沢家・堀家・津山藩などの大名屋敷、与力同心の組屋敷、町奉行所、小石川養生所、八代洲火消屋敷等の図面を収集した。
|
-
[Publications] 波多野純: "旗本屋敷を通してみた郊外独立住宅の原形" 大田区史研究 史誌. 37. 82-92 (1993)
-
[Publications] 波多野純・小澤弘他: "図説・江戸図屏風をよむ(「江戸城と武家屋敷」「江戸の町づくりと建築」他を担当)" 河出書房新社, 103 (1993)
-
[Publications] 東京人編集室編: "江戸・東京を造った人々 都市のプランナーたち(「大岡忠相の防火都市政策」を担当)" 都市出版, 452 (1993)